回次 | 年度 | 開催年月日 | 演題 | 講師氏名 | 講師所属 | 備考 |
32 | R5 | 2023/11/8 | AI時代の図書館サービスのインターフェース:ChatGPTを活用した検索サービスの事例から | 吉本 龍司 | 株式会社カーリル代表取締役 | 徳島大学ホームページ お知らせ(2023/11/20) 講演資料 |
31 | R4 | 2023/2/21 | リアルとデジタルの掛け合わせの可能性 | 藤田 恭嗣 | 株式会社メディアドゥ代表取締役社長 CEO、徳島大学産業院招聘教授 | 徳島大学ホームページ お知らせ(2023/3/10) |
30 | R3 | 2022/3/11 | 高精細デジタルアーカイブで魅せる『古地図』 | 平井 松午 | 徳島大学名誉教授 | 徳島大学ホームページ お知らせ(2022/4/4) |
塚本 章宏 | 徳島大学大学院社会産業理工学研究部准教授 | |||||
上杉 和央 | 京都府立大学文学部准教授 | |||||
29 | R1 | 2019/11/21 | 資料を未来に繋ぎたい:デジタルアーカイブの可能性 | 桑原 恵 | 徳島大学大学院社会産業理工学研究部教授 | メールマガジン「すだち」No.179 |
佐原 理 | 徳島大学大学院社会産業理工学研究部准教授 | |||||
塚本 章宏 | 徳島大学大学院社会産業理工学研究部准教授 | |||||
28 | H30 | 2018/11/7 | 吉野川洪水と明治以降の治水及びローテク防災術 | 松尾 裕治 | 香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構客員教授 | メールマガジン「すだち」No.167 |
27 | H29 | 2017/10/20 | 100年前の四国遍路 | モートン 常慈 | 徳島大学教養教育院准教授 | メールマガジン「すだち」No.154 |
26 | H28 | 2016/11/17 | 板東俘虜収容所『第九』百年の国際交流:ドイツ俘虜たちとベートーヴェン | 石川 榮作 | 徳島大学大学院総合科学研究部教授 | メールマガジン「すだち」No.143 |
25 | H26 | 2015/2/27 | 伊能図の謎に迫る! | 平井 松午 | 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部教授 | メールマガジン「すだち」No.122 |
塚本 章宏 | 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部准教授 | |||||
24 | H24 | 2012/11/22 | 語りでふれる文豪モラエス | 宮崎 隆義 | 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部教授 | メールマガジン「すだち」No.95 |
佐藤 征弥 | 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部准教授 | |||||
住友 美代子 | 徳島朗読サロン「さざなみ」グループ主宰 | |||||
23 | H23 | 2011/11/22 | 徳島の生んだ大論客・日本歴史学の創始者 喜田貞吉:自筆原稿や書簡から | 中村 豊 | 徳島大学埋蔵文化財調査室長 | メールマガジン「すだち」No.83 |
長谷川 賢二 | 徳島県立博物館学芸員 | |||||
川合 一郎 | 日本たばこ産業株式会社社員 | |||||
22 | H22 | 2010/10/21 | 山西家の繁栄と徳島の経済 | 桑原 恵 | 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部教授 | メールマガジン「すだち」No.70 |
21 | H21 | 2009/11/6 | 徳島城下町と洲本城下町 | 平井 松午 | 徳島大学大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部教授 | メールマガジン「すだち」No.58 |
20 | H20 | 2008/11/27 | その後の『バルトの楽園』 | 林 啓介 | 徳島日独協会副会長、阿波の歴史を小説にする会会長 | メールマガジン「すだち」No.47 |
19 | H19 | 2007/9/28 | 人間愛は国境を超える:映画「バルトの楽園(がくえん)」 | 野口 正敏 | 映画「バルトの学園」チーフプロデューサー | メールマガジン「すだち」No.33 |
18 | H18 | 2006/10/11 | 阿波・淡路の国絵図を読む | 平井 松午 | 徳島大学総合科学部教授 | メールマガジン「すだち」No.21 |
17 | H17 | 2006/2/16 | 「蜂須賀家家臣成立書」からみた阿波の社会史:奥女中・町手代・武芸者・「感状之家」 | 根津 寿夫 | 徳島城博物館学芸員 | メールマガジン「すだち」No.13 |
16 | H16 | 2005/2/9 | 学術機関リポジトリ:新しい電子図書館的機能 | 平元 健史 | 広島大学図書館部長 | メールマガジン「すだち」No.3 |
社会貢献・地域貢献における大学図書館の役割 | 木下 伸二 | 三重大学図書・情報部長 | ||||
15 | H15 | 2004/2/17 | 学術情報を届けるために:法人化後のNIIの開発事業 | 小西 和信 | 国立情報学研究所開発・事業部次長 | すだちNo.68 |
14 | H14 | 2003/2/5 | 高知大学S・O・Sの誕生と現状について | 村端 五郎 | 高知大学人文学部教授 | すだちNo.66 |
13 | H13 | 2001/11/2 | デジタルキャンパスの実現:大学図書館と総合情報処理センター | 土屋 俊 | 千葉大学附属図書館長 | すだちNo.64 |
徳島大学の情報化に向けての基盤整備 | 大恵 俊一郎 | 徳島大学総合情報処理センター長 | すだちNo.64 | |||
12 | H12 | 2000/12/8 | 古代人の情報記録:木管から読み解く | 平川 南 | 国立歴史民俗博物館 | すだちNo.63 |
11 | H11 | 2000/1/26 | 情報基盤構築を目指した学内調整:熊本大学附属図書館の例 | 甲斐 重武 | 熊本大学電子情報係長 | すだちNo.62 |
電子図書館の構築:筑波大学電子図書館の事例を中心に | 栗山 正光 | 筑波大学情報システム課専門員 | ||||
10 | 1999/11/26 | 図書館ネットワークの形成と新たなサービスの展開 | 雨森 弘行 | 名古屋女子大学事務部長 | すだちNo.62 | |
9 | 1999/5/6 | 野口英世、高峰譲吉:黎明期のアメリカ医学、化学発展への功績 | 飯沼 信子 | 著述業 | ||
8 | H10 | 1998/12/4 | 気のきいた情報システム | 田子 精男 | 金沢大学理学部教授 | すだちNo.61 |
7 | H9 | 1997/12/5 | 文献・引用・図書館:ユージン・ガーフィールドの仕事 | 窪田 輝蔵 | 科学評論家 | すだちNo.59 |
6 | H8 | - | 大学図書館における電子図書館的機能の充実・強化について | 根岸 正光 | 学術情報センター教授 | |
5 | H7 | 1996/1/25 | ライブラリアンシップに今何が問われているか | 倉橋 英逸 | 関西大学教授 | すだちNo.54 |
4 | H6 | 1995/3/3 | ハイパーライブラリーシステムと大学図書館の将来像 | 谷口 敏夫 | 光華女子大学助教授 | すだちNo.52 |
3 | H5 | 1993/12/16 | これからの大学図書館 | 松村 多美子 | 図書館情報大学教授 | すだちNo.50 |
2 | H4 | 1993/3/8 | 高度情報化社会への対応 | 柴田 正美 | 三重大学教授 | すだちNo.47 |
1 | H3 | 1992/2/19 | 今後における学術情報の流通の在り方 | 井上 如 | 学術情報センター教授 |