通常検索
カテゴリ検索
詳細検索

Q&A

日頃皆さんから寄せられる質問をQ&Aにまとめたものです。
何か分からないことがあれば、いつでもお気軽にサービスカウンターにご質問ください。
メールチャットボット でも質問できます!

資料の利用について
貸出・返却について
施設・設備の利用について
パソコンの利用について
電子ジャーナル・データベースについて
文献取り寄せ・他機関の利用について
コピーについて
その他

 

資料の利用について

Q. 図書館にはどのような資料があるか調べたいのですが。
A. OPAC(オーパック)という、図書館蔵書検索システムをご利用ください。OPACは図書館ホームページから利用できますので、自宅など図書館外でも調べることができます。
   
Q. 古い新聞はありますか?
A. 朝日新聞は、データベース(朝日新聞クロスサーチ )で検索・閲覧できます。その他の新聞は、原紙を一定期間保有しています。また、縮刷版を所蔵しているものもあります。詳しくは こちら をご覧ください。
   
Q. 貴重資料のデジタルデータを出版物に掲載できますか?また、現物は閲覧できますか?
A. 現在、ほとんどの貴重資料はデジタル化してインターネットで公開しています。
デジタル化公開資料の二次利用(刊行物・Webサイトなどへの掲載、放送、展示など)にあたっては申請が必要です。ただし、メタデータ及びダウンロード用画像については「CC BY」(クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示4.0 国際)相当の条件で提供しています。
研究などで現物を閲覧する必要がある場合も、利用申請が必要です。詳しくは こちら をご覧ください。

 

貸出・返却について

Q. 借りたい本が貸出中になっていますが、予約はできますか?
A. 蔵書検索結果画面の「予約/取寄せ」から予約ができます(cアカウントをお持ちの方のみのサービスです)。 cアカウントをお持ちでない方はサービスカウンターへお申し込みください。
   
Q. 蔵本分館の本を、本館に取り寄せて借りることはできますか?
A. 蔵書検索結果画面の「予約/取寄せ」から、図書の取り寄せができます(cアカウントをお持ちの方のみのサービスです)。
蔵本分館の本を本館に取り寄せる、本館の本を蔵本分館に取り寄せる、どちらもできます。 cアカウントをお持ちでない方はサービスカウンターへお申し込みください。
   
Q. 借りたい本があるのですが、すぐに借りにいけません。取り置きしておいてもらえますか?
A. 取り置きはしていません。予約できるのは、貸出中の図書、他キャンパスの図書のみですのでご了承ください。
   
Q. 蔵本分館で借りた本を本館へ返却してもいいですか?
A. 可能です。どちらの館に返却してもかまいません。
   
Q. 辞書は貸出できますか?
A. 辞書などの参考図書は、基本的には貸出できません。貸出できない図書が見分けられるよう、本の背に禁帯出シールを貼っています。複数同じ本がある場合などで、貸出可にしているものもあります。
   
Q. 書庫の資料は貸出できますか?
A. 書庫内の図書は貸出できます。雑誌については、一つ下のQ&Aをご覧ください。
   
Q. 雑誌は貸出できますか?
A. 本館:最新号以外は翌開館日まで貸出できます。サービスカウンターへお申し込みください。
蔵本分館:最新号以外は、17時から翌開館日10時まで学内者のみ貸出できます。サービスカウンターへお申し込みください。
   
Q. ビデオやDVDは貸出できますか?
A. 著作権者の承諾を得ているもの(禁帯出シールを貼っていないもの)と音楽CDは貸出できます。禁帯出シールを貼っているものは貸出できませんので、視聴覚コーナーや館内のパソコン、持込パソコンでご利用ください。
   
Q. 借りている本を無くしました。
A. サービスカウンターへご相談ください。
   
Q. 購入して欲しい本があります。
A. リクエストサービスがあります。マイライブラリ から申し込んでください(本学学生のみ)。
   
Q. 貸出期間の延長はできますか?
A. 他に予約者がいなければ延長できます(2回まで)。自動貸出装置で延長手続きをしてください。cアカウントをお持ちの方は マイライブラリ から延長することもできます。なお、電話やメールでの延長申し込みはお受けできません。

 

施設・設備の利用について

Q. ゼミの勉強会ができる部屋はありますか?
A. 本館:グループ研究室があります(学内者のみ)。予約もできますので、サービスカウンターへお申し込みください。
蔵本分館:グループ学習室とミーティングルームがあります(学内者のみ)。サービスカウンター前のパソコンから予約してください。
   
Q. 話をしてよい場所はありますか?
A. 本館:ラーニング・コモンズ、カフェテリアなど、西書庫以外の1階は会話しながら利用できます。
蔵本分館:1階はラーニング・コモンズとリフレッシュコーナー、2階はグループ学習室とミーティングルームで会話しながら利用できます。
   
Q. 書庫へ入ってもいいですか?
A. 自由に利用できます。
   
Q. 書庫の資料を閲覧室へ持ってきて、見てもいいですか?
A. 本館:館内のどこででも自由に閲覧できます。ただし、利用後は必ず自分で元の場所へ返してください。
蔵本分館:館内のどこででも自由に閲覧できます。ただし、利用後の製本雑誌はコピー機前のブックトラックへ、南集密書庫の本は必ず自分で元の場所へ返してください。

 

パソコンの利用について

Q. 図書館のパソコンにログインする方法を教えてください。
A. cアカウントとパスワードでログインしてください。cアカウントをお持ちでない方はサービスカウンターまでお越しください。
   
Q. パスワードを忘れました。
A. 情報センター にご相談ください。
   
Q. プリンターはありますか?
A. 本館、蔵本分館ともプリンターはありません。館内のコピー機から出力することが可能です。
 ・USBへデータをPDF形式で保存後、コピー機へ差し込んで、出力となります。
 ・1枚10円です。
   
Q. オフィスソフトを使えるパソコンはありますか?
A. OPAC(図書館蔵書検索システム)専用端末以外の全てのパソコンで利用できます。
   
Q. 自分のパソコンを持ってきて使えますか?
A. 利用できます。また、学内の方は館内全域で無線LANによるインターネット接続が可能です。詳しくは こちら のページをご覧ください。

 

電子ジャーナル・データベースについて

Q. 家のパソコンから図書館ホームページに載っている電子ジャーナルやデータベースを利用できますか?
A. 基本的に徳島大学内からの利用に限られますが、徳島大学の学生・教職員は、事前の手続きを行えば自宅など学外からでも利用できます。詳しくは こちら をご覧ください。
   
Q. データベースで全文を見ることができますか?
A. 基本的にデータベースは書誌情報や要旨のみで、全文は入っていません。
ただし、検索結果から論文の電子ジャーナルにリンクしているものや、「朝日新聞クロスサーチ」のように記事のほぼ全文が見られるものもあります。
   
Q. 電子ジャーナルが見られません。
A. OPAC(図書館蔵書検索システム)または 電子ジャーナルリスト から徳島大学で契約している電子ジャーナルか、契約期間内のものであるかをご確認ください。
なお、学外から利用する場合は、事前に手続きを行う必要があります。詳しくは こちら をご覧ください。
その他、ご不明な点やお困りのことがございましたら、雑誌情報係 までお尋ねください。

 

文献取り寄せ・他機関の利用について

Q. 他大学の本や論文のコピーは取り寄せてもらえますか?
A. 学内に所蔵していない資料は、有料で他大学の図書館などから、必要な部分のコピーを取り寄せたり、図書現物を取り寄せて借りたりすることができます(cアカウントをお持ちの方のみのサービスです)。詳しくは こちら をご覧ください。
   
Q. 直接訪問して利用できますか?
A. 事前連絡や紹介状が必要な場合がありますので、サービスカウンターへご相談ください。詳しくは こちら をご覧ください。
   
Q. 文献複写を取り寄せる時、ファイルで送ってもらえますか?
A. 著作権法上(或いは契約上)、ファイル形式ではお渡しできません。出力した印刷物でお届けします。

 

コピーについて

Q. 資料をコピーできますか?
A. 館内のコピー機が利用できます。詳しくは こちら をご覧ください。
   
Q. 本を1冊まるごとコピーしてもいいですか?
A. 資料には著作権がありますので、本を1冊まるごとコピーすることはできません。図書館においては、調査研究目的の場合に、条件付きで複写をしてもよいとされています。その範囲は、図書は一部分(1冊の半分以下)、雑誌は各論文(記事)の全部です。だたし雑誌の場合、最新号(または刊行後3ヶ月未満のもの)の複写は認められていません。
   
Q. 自分でコピーするときも申込書を記入しなければいけませんか?
A. 図書館資料のコピーは著作権法第31条により認められています。また、図書館内に設置してあるコピー機で図書館の資料をコピーする場合は、利用者が著作権法遵守に関する誓約書を兼ねた複写申込書を提出することなどの条件があります。お手数ですが申込書に記入して、サービスカウンターへご提出ください。
   
Q. カラーコピーはできますか?
A. 公費コピー機のみ利用可能です。
   
Q. コピー機で資料のスキャンはできますか?
A. スキャン機能はついておりません。
   
Q. コピーした資料は図書館の人が片付けてくれますか?
A. 本館:コピーのために持ってきた資料は、必ず自分で元の場所に返してください。
蔵本分館:製本雑誌については、コピー機前のブックトラックに返却してください。その他の資料は、必ず自分で元の場所に返してください。
   
Q. 自分のノートやプリントはコピーできますか?
A. 図書館のコピー機は、著作権法第31条に基づいて図書館の資料について複写サービスを行うために設置しているものです。自分のノートなど図書館の資料以外のコピーは、著作権法第31条に基づく複写サービスの対象外であり、著作権法上問題であるとは必ずしも言えませんが、本来の設置目的をご理解いただき、なるべく館外のコピー機を利用いただくようお願いします。

 

その他

Q. 文具類を貸してもらえますか?
A. 文具類の貸出はしておりません。
   
Q. 図書館で飲食してもいいですか?
A. 本館:1階カフェテリアのみ飲食できます。閲覧室などでは、ペットボトルや飲み口を密閉できる容器に入った飲み物を飲むことができます。書庫、パソコンのある席、視聴覚コーナーは飲食不可です。
蔵本分館:1階リフレッシュコーナーのみ飲食できます。その他の場所は、ペットボトルや飲み口を密閉できる容器に入った飲み物を飲むことができます。
   
Q. 図書館で落し物をしました。
A. サービスカウンターにお尋ねください。
本館:2週間以内の落し物はサービスカウンター前の棚に置いてあります。それより以前の落し物は、1階出口ゲート近くの「落し物ケース」に入れています。 長期保管はしておりませんので、落し物・忘れ物に気付いたら、お早めにお申し出ください。
蔵本分館:サービスカウンターに届けられているかもしれませんので、お問い合わせください。長期間保管はしておりませんので、落し物・忘れ物に気付いたら、お早めにお申し出ください。
   
Q. あるテーマについて調べていますが、調べ方が分かりません。
A. サービスカウンターにお尋ねください。テーマに関することについて、どんな情報・資料を探せばよいか、どこに資料があるかなど、調査のお手伝いをします(レファレンス調査といいます)。メール でのご相談も受け付けています。

開館カレンダー

本館 蔵本分館
<< 2025年 4月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

年間カレンダー

マイライブラリボタン ・借りている本の確認
・返却期限日の延長
・本のリクエスト
・文献取り寄せ

Facebook  Instagram 分館ブログ