通常検索
カテゴリ検索
詳細検索

貴重資料

『蜂須賀家家臣成立書并系図』について

蜂須賀家家臣成立書并系図

「蜂須賀家家臣成立書并系図」は、徳島藩士各家が代々の家督相続者について、召出・相続・隠居・死亡の期日、禄高、役職及び系図・家紋などを書き上げ藩庁に提出した歴資的価値の高い資料です。天保5(1834)年に作成され、その後文久元(1861)年に書き継いだものが大部分ですが、一部寛政年間や明治期に書かれたものを含みます。

提出者は家老などの重臣から無足人と呼ばれる下級家臣までのすべてに渡りますが、重臣の家譜にあたるものは、現在も蜂須賀家が所蔵し、最下級の家臣についての部分は国文学研究資料館に収蔵されています。徳島大学で所蔵しているのは、蜂須賀家が所蔵していたもののうち、最上級と最下級を除く、いわば家臣団の中核にあたる1,802家の家譜であり、近世における国持大名家臣の様相について、多様な情報を有する貴重な資料です。収蔵時は各家譜ばらばらの状態でしたが、収蔵後に裏打ちや和装を施すなど長期保存のための処置を行い、家中1,802家を50音順配列にして249冊に分け整理、保存し、『蜂須賀家家臣成立書并系図』として命名しました。

また、複製した製本及びマイクロフィルム化した資料も所蔵しています。貸出はできませんが、閲覧、複写が可能です。複製資料については平成17年度科学研究費補助金(研究成果公開促進費)による近世大名(蜂須賀家)家臣団家譜史料データベース事業において作成しました。

(昭和56(1981)年度受入、本館貴重資料室収蔵)

 

『近世古地図・絵図コレクション』について

「阿波国大絵図」(徳1)

上記の画像は「阿波国大絵図」(徳1)

附属図書館には、200点を越える絵図・古地図類が貴重資料として所蔵されており、いずれも学術・ 文化的価値が高い資料です。そのおもな内訳は「徳島」54組 88点、「全国」16組 19点、「諸国」48組56点、「江戸」44組 44点、「京都」16組 17点、「世界」16組 21点となっています。これらの古地図の中には、蜂須賀家旧蔵の大集書であった「阿波国文庫」の印影が押されている資料が含まれています。

(昭和26(1951)~昭和33(1958)年受入、本館貴重資料室収蔵)

 

『山西家文書』について

江戸時代の中期以降撫養(鳴門市)で廻船問屋を営んでいた山西家の古文書です。
山西家は、徳島藩の専売品である塩を輸送し江戸から肥料を仕入れて徳島に帰るという廻船業からはじめ、江戸時代の末期には、北は北海道から南は九州を結ぶ流通を、多くの手持ち船を経営して行っていました。
徳島大学では、「船手算用帳」をはじめとする史料165点の寄贈を受けて、大切に保管しています。

 ※ メールマガジンすだち No.6 (2005/07/19) 掲載記事

(平成17(2005)年度受入、本館貴重資料室収蔵)

 

『喜田貞吉関係資料』について

徳島県那賀郡櫛淵村(現在の小松島市)出身の歴史学者である喜田貞吉(きた・さだきち、1871~1939)の自筆原稿及びノート、書簡等の資料です。 日本歴史地理研究会を組織して学術雑誌『歴史地理』を発刊しました。古代史、建築史に多大の貢献があります。郷土史研究への貢献も大きく、多くの後進を育てました。

徳島資料は次の2群に分けて整理しています。

第1群:喜田家旧蔵資料(故石躍胤央名誉教授より寄贈)
喜田貞吉関係資料一覧_第1群(仮)/ 徳島県立博物館専門学芸員 長谷川賢二氏作成
 自筆原稿及びノート、書簡等が830点あります。

 ※ 徳島大学附属図書館所蔵喜田貞吉関係資料に関する所見 / 徳島県立博物館専門学芸員 長谷川賢二氏作成
 ※ メールマガジンすだち No.32 (2007/09/14) 掲載記事

第2群:その他(第1群と来歴の異なる資料)
喜田貞吉関係資料一覧_第2群

(第1群:平成16(2004)年度受入、第2群:令和4年度(2022)受入、本館貴重資料室収蔵)

開館カレンダー

本館 蔵本分館
<< 2025年 4月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

年間カレンダー

マイライブラリボタン ・借りている本の確認
・返却期限日の延長
・本のリクエスト
・文献取り寄せ

Facebook  Instagram 分館ブログ