○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞●
● ○
○ 国立大学法人徳島大学 附属図書館報 ●
● ○
○ メールマガジン「す だ ち」 毎月1回発行(無料)●
● ○
○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 2017/08/18 No.151 ∞∞●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/
このメールマガジンは登録いただいた方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
○巻頭エッセイ(3)
・書物を保存するという事 総合科学部 葭森健介
○お知らせ
・Evidence Based Medicineのための
「原著論文の批判的吟味」ワークショップを開催します【蔵本分館】
--------------------------------------------
○連載
・ライブラリー・ワークショップ活動報告
・今月の「テーマ展示とアプリでStudy!」【蔵本分館】
--------------------------------------------
○今月の出来事
・ブックハンティングを開催しました【蔵本分館】
・鳴門教育大学附属図書館及び徳島県立図書館との職員相互訪問研修を
開催しました
--------------------------------------------
○更新情報
・本学教員寄贈図書を受入しました
・学生用図書(7月分)を受入しました
--------------------------------------------
======================================================================
∞●巻頭エッセイ(3)●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○書物を保存するという事
総合科学部 葭森健介
かつては蔵書が文化人としてのステータスであった。したがって私も大学院に
進学した頃から,生活費を切り詰めても本を買い込むという習慣が身についた。
当時は院生でも古本屋を回り,希少価値のある本を探し回ったものである。その
結果,私のような者でも中国の明末から清初(17世紀)に木版で刷られた汲古閣本
正史『十七史』や日本では当時ほとんど手に入らなかった清朝末期光緒年間の
甘氏刊本の『建康実録』を所有している。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●お知らせ●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
〇Evidence Based Medicineのための
「原著論文の批判的吟味」ワークショップを開催します【蔵本分館】
原著論文の読み方について,忙しい業務の中で,英語が苦手でも手早く読む方法
について,実際に体験してもらいながら解説いただけます。
特に,ただ論文を読むだけでなく,実際にその論文の結果をどのように診療に役
立てればいいかに重点を置いてお話しくださる予定です。
講師には,多数の診療ガイドライン作成に関わっておられる,東京北医療センタ
ー 総合診療科医長 南郷栄秀先生をお招きします。ぜひご参加ください!
日時:2017年9月3日(日) 13:00~16:30
場所:徳島大学附属図書館 蔵本分館 2階マルチメディアルーム
講師:南郷 栄秀氏 (東京北医療センター 総合診療科医長)
対象者:徳島県内の地域医療に従事する医師および医療関係者など
募集人員:20名程度
参加費:無料
締切日:8月28日(月) ※定員に達し次第締め切ります
主催:徳島大学病院,徳島県地域医療支援センター
共催:徳島大学附属図書館(蔵本分館),
徳島大学医歯薬学研究部医療教育開発センター,
徳島大学病院キャリア形成支援センター
ポスターはこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/files/151/ebm0903.pdf
参加ご希望の方は,参加申込みフォーム
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/news/news17/2017072701.html
なお,メールアドレスは必ずご記入ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●連載●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
〇ライブラリー・ワークショップ活動報告
(ライブラリー・ワークショップ代表 総合科学部4年 葛谷沙也加)
■第6回POPコンテストについて
7月21日(金)にPOPコンテストの表彰式を行いました。
受賞作品は,金賞『獣の奏者』(上橋菜穂子著),銀賞『壁』(阿部公房著),銅賞
『オズの魔法使い』(ライマン・フランク・ボーム著),特別賞『坊ちゃん』(夏
目漱石著)の4作品となりました。
図書館本館1階にて展示中ですので,ぜひご覧ください!
展示の様子はこちら
表彰式の様子はこちら
※「ライブラリー・ワークショップ」とは?
徳島大学図書館を拠点に活動している文化系サークルです。
図書館を学生目線で盛り上げるために展示やポップコンテスト,読書会などの活
動を行っています。「ちょっと興味あるかな」「一度見学に来てみたいな」と
思った方はポスターの連絡先までお問合せください。
現在,毎週木曜日16:30から図書館本館にて活動中です。
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/pub/libws/poster_201604.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○今月の「テーマ展示とアプリでStudy!」【蔵本分館】
今回は医療教育開発センター長,赤池雅史教授に監修いただき,「身体診察」を
テーマに関連書籍・雑誌を展示しています。「毎日患者を観察していれば,病歴
と身体診察によって,現代のテクノロジーだけに依存するよりも数時間や数日,
時には数週間も速く正しい診断にたどりつくことができるのだ.さらにある種
の診断(中略)には,病歴と身体診察の代わりになるテクノロジーはない.」
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●今月の出来事●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
〇ブックハンティングを開催しました【蔵本分館】
7月3日から14日までの12日間,久米書店で行いましたブックハンティングに延べ
13名の学生さんにご参加いただきました。どうもありがとうございました。
学生さんが選んだ本62冊は,コメントカードと一緒に蔵本分館1階ホールに展示
予定です。楽しみにお待ちください。
ブックハンティングの様子はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇鳴門教育大学附属図書館及び徳島県立図書館との職員相互訪問研修を
開催しました
7月6日に徳島大学附属図書館蔵本分館において,鳴門教育大学附属図書館及び徳
島県立図書館との職員相互訪問研修を実施しました。
この研修は,2017年3月に締結した連携協定に基づく図書館職員の人材育成を目
的として初めて開催し,第1回目は,「医療関係レファレンスへの対応について」
をテーマに,医療系データベース検索や,ウェブ上の医療情報,患者図書室紹介等
について情報交換した後,医療関係レファレンス事例の文献検索実習及び各検索
式の組み立て方についての意見交換を行いました。
近年,一般利用者の健康情報に対するニーズは増えていますが,参加者からは,大
学図書館及び県立図書館のそれぞれの館ができることを理解し,今後の利用者へ
のレファレンス対応へ活かせるものであったとの感想がありました。また,館種
を超えて担当職員が集まってコミュニケーションを取ることで,人的ネットワー
クを広げるとともにスキルアップを図ることができることから,今後も継続して
いく予定です。
職員相互訪問研修の様子はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●更新情報●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆本学教員寄贈図書を受入しました
7月は以下の先生から図書をご寄贈いただきました。(本館分)
・邵迎建先生(総合科学部)
是非ご利用ください。
本学教員寄贈図書リスト【本館】
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/donation_book_m.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆学生用図書(7月分)を受入しました
7月の本館購入図書のご案内です。
「ブックハンティング」で皆さんに選んでいただいた書籍がどんどん入ってき
ました。通常の購入希望も合わせると,学生のみなさんが選んだタイトルが100
冊を超えています。ぜひリストを覗いてみてください。
(本館)
・学生購入希望図書(19冊)
・学生用理工系図書(7冊)
・学生用人文系図書(25冊)
・学生用社会系図書(2冊)
・ブックハンティング購入図書(91冊)
・新書(6冊)
リストはこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/books.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの登録変更,解除およびバックナンバーは次のアドレスです。
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/ (パソコン,携帯電話共通)
〔発行〕国立大学法人 徳島大学附属図書館
〔E-mail〕m-mag@lib.tokushima-u.ac.jp
〔ホームページ〕http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/
Copyright(C)国立大学法人 徳島大学附属図書館
本メールマガジンについて,一切の無断転載を禁止します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━