○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞●
● ○
○ 国立大学法人徳島大学 附属図書館報 ●
● ○
○ メールマガジン「す だ ち」 毎月1回発行(無料)●
● ○
○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 2008/11/19 No.46 ∞∞●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/
このメールマガジンは登録いただいた方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
○連載「知的感動ライブラリー」(19) 徳島大学附属図書館長 石川榮作
○徳島県大学図書館協会のホームページを開設しました
○徳島城博物館開催の冬の企画展「阿波絵図の世界II」に協賛
○アンケート「みなさまの声」ご協力ありがとうございました
○仮設図書館へのご招待
--------------------------------------------
○ちょうりゅう(トピックス)
・新書ベストセラーコーナーに新書(10月分)を配架しました
・「Web of Science等講習会」を開催しました
・化学関連情報データベース「SciFinder Scholar」講習会実施報告
・徳島大学蔵本祭解剖病理展で図書館資料が展示されました
--------------------------------------------
○図書館本館改修移転情報
・図書館本館改修工事進行中です
--------------------------------------------
○お知らせ
・「レポート・卒論に役立つ資料の探し方」講習会~現在も実施中~
--------------------------------------------
======================================================================
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○連載「知的感動ライブラリー」(19)
徳島大学附属図書館長 石川 榮作
前回はシェイクスピア原作の映画『ロミオとジュリエット』(1968年)を紹介し
ましたが,今回はその物語の舞台をニューヨークに移したミュージカル映画『ウ
ェスト・サイド物語』(1961年)を取り上げます。ミュージカル映画と言えば,ハ
ッピーエンドで終わるのが普通ですが,この映画はシェイクスピアの純愛悲劇を
そのままミュージカルにしたもので,画期的な作品とも言えます。原作のモンタ
ギュー家とキャピュレット家の対立は,この映画ではジェット団とシャーク団と
いう二つの非行少年グループの対立に換えられて,人種問題や移民問題という社
会的テーマを取り扱っている点でも注目すべき作品です。音楽はレナード・バ
ーンスタイン作曲で,素晴らしい曲もたくさんあります。この機会に是非,この
ミュージカル映画の傑作をご鑑賞ください。
なお,今回も都合により鑑賞会は行いませんが,この映画のDVDを徳島大学附属図
書館本館に備えていますので,個人的に鑑賞したい方はサービスカウンターまで
申し出てください。
この映画の詳しい解説については,ここをクリックしてください。
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○徳島県大学図書館協会のホームページを開設しました
徳島県の各大学等(徳島大学,鳴門教育大学,四国大学,徳島文理大学,徳島工業短
期大学,阿南工業高等専門学校)の図書館では,徳島県大学図書館協会を設立し,
これまでも各図書館間の交流を深めるためにさまざまな活動を行ってきました
が,協会の活動・情報の共有を促進するため,11月1日にホームページを作成しま
した。
各加盟館におかれましては,ホームページの活用と,各図書館間のより活発な交
流を期待したいと思います。
URL: http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/TPALA/
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○徳島城博物館開催の冬の企画展「阿波絵図の世界II」に協賛
2008年11月26日(水)~2009年1月25日(日)に徳島城博物館で開催される冬の企画
展「阿波絵図の世界II」に徳島大学附属図書館が協賛し,当館所蔵の「大日本沿
海図 南海」及び「阿波国大絵図」の原図が展示されます。徳島大学附属図書
館本館の本年度改修工事に伴い,徳島城博物館に貴重資料の保管をお願いしてお
り,あわせて企画展示に協賛することとなりました。現物の展示には広いスペー
スが必要で,展示の機会が少ないため,絶好のタイミングとなりました。常日頃
からお世話になっている徳島城博物館の方々に今回も殆どの準備作業をお願い
しての催しです。展示は当館所蔵のものだけでなく淡路の山の頂上から見た丸
い世界図など江戸時代の珍しい絵図も多数展示されます。また,本学総合科学部
平井松午教授の記念講演会「阿波の絵図噺」が2008年12月14日(日)13時30分~
15時に予定されています。ぜひこの機会に徳島城博物館に足をお運びいただき,
伊能忠敬のグループが作成したといわれる「大日本沿海図 南海」ほかをご覧
ください。
徳島城博物館
→ http://www.city.tokushima.tokushima.jp/johaku/kikaku/index.html
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○アンケート「みなさまの声」ご協力ありがとうございました
徳島大学附属図書館では,10月27日~11月7日の2週間にわたり,図書館アンケー
トを実施しました。
今回,本館のアンケートでは,来年の新図書館オープンに向け利用者の皆さんの
ご意見・ご希望をお聞きすることを主な目的としました。
分館のアンケートでは,従来どおり,図書館で行っているサービス・設備等が利
用者の皆さんにどの程度満足いただいているのかをお聞きしました。
配布・回収状況は次のとおりです。
配布枚数 / 回収枚数 / 回収率
本館 635 / 601 / 94.6%
分館 391 / 210 / 53.7%
本館では,仮設図書館で来館者が少ないことから,先生方にご協力をお願いし,
講義で配布させていただきました。そのため回収率が高くなっています。
アンケートの詳しい分析結果は次号に掲載しますのでご覧ください。
アンケートにご協力いただいた先生方,回答いただいた利用者の皆様,ありがと
うございました。
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○仮設図書館へのご招待
皆さん,もう,仮設図書館へは来館していただけましたでしょうか?
図書館員も,ベニヤ板をガムテープで止めた床へ書架がずらっと立ち並んでいる
様子には,初め違和感を覚えていたのですが,雰囲気を少しでも明るく!と館内
サインを工夫したり,「照明が書架に遮られて暗い部分があるわ」と発見して補
助の蛍光灯を設置したりなどなど。
仮住まいを少しでもよくしようと毎日奮闘している中で,仮設図書館にもなんだ
か愛着がわいてきました。
おかげさまで,利用者の皆さんにも受け入れていただいたようで,当初の予想よ
りも,たくさんの方にご利用いただいています。
手狭になったことで利用できる資料数が限られているなど,利用者の皆さんには,
ご迷惑をおかけしていますが,図書館には資料を提供する「場」としての役割だ
けではなく「情報への道案内」という役割もあります。
レポートや卒論を書いていて,資料の探し方や入手方法など分からないことがあ
れば,ぜひ図書館員に相談してみてください。
図書館カウンターですら(仮)の今,図書館員との距離はありません!
この機会に図書館の使い方をマスターしてあなたも図書館の「常連さん」にな
ってくださいね!
仮設図書館の様子はこちら
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
~~~ちょうりゅう~~~(トピックス)~~~~~~~~~~~~~~~~
☆新書ベストセラーコーナーに新書(10月分)を配架しました
徳島大学附属図書館では,大学生がよく読んでいる新書,文庫新刊及び一般書新
刊をデータベースから上位50位程度を毎月選書して,共通教育棟4階仮設図書館
の新書ベストセラーコーナーに配架しております。今月も10月分を配架しまし
たので,幅広い分野にわたる現代の諸課題に対応した旬な時事的教養書としてご
活用下さい。
アクセスはこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/bestsellers_corner_new_titles.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆「Web of Science等講習会」を開催しました
10月23日,徳島大学附属図書館本館にて「Web of Science/インパクトファクタ
ー/EndNote Web」講習会を,提供元であるトムソンコーポレーション株式会社か
ら専任講師を迎え開催しました。春に分館で講習会を開催しましたが,本館は改
修に伴う移転作業で十分な準備ができなかったため,秋に開催し,専任講師に来
ていただきました。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆化学関連情報データベース「SciFinder Scholar」講習会実施報告
11月12日,13日の2日間,化学関連情報データベース「SciFinder Scholar」の講
習会を徳島大学附属図書館本館・蔵本分館で開催しました。昨年同様,データベ
ース提供元である化学情報協会から講師を招き,基礎編,応用編の2部構成で開催
しました。
各回の参加人数は以下のとおりです。
徳島大学附属図書館蔵本分館 :11月12日:基礎編 37名
応用編 39名
徳島大学附属図書館本館 :11月13日:基礎編 6名
応用編 7名
文献の検索方法や物質の検索など,基本的な操作から高度なテクニックまで実習
形式で受講することができ,参加者の皆様からは「これまで分からなかったこと
が分かった」「普段使用しているが,欠けている基礎もあったため有意義でした」
などのご意見をいただきました。
今回の参加状況やアンケートでいただいたご意見を元に,今後の講習会をさらに
役立つ形に改善していきたいと思います。
講習会に参加してくださった皆様,ありがとうございました。
講習風景はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆徳島大学蔵本祭解剖病理展で図書館資料が展示されました
11月1日~3日まで,第24回徳島大学蔵本祭において解剖病理展が開催されました。
こちらの解剖病理展では,解剖学に関するポスター等解説資料や専門知識習得に
欠かせない新旧教科書が比較展示され,徳島大学附属図書館蔵本分館所蔵の古い
医学書が紹介されました。歴史ある解剖学分野の一端に触れることができる内
容となっていたようです。
展示の様子については,解剖病理展委員長土井さんに寄稿いただきました。
土井さんの寄稿文はこちら
展示の様子はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
~~~図書館本館改修移転情報~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○図書館本館改修工事進行中です
防音シートにすっぽり包まれていますが,その中では着々と工事が進行していま
す。
新装オープンをめざし,関係の皆様の絶大なご協力を得ながら,図書館職員も日
々準備作業に努めています。
改修工事の様子はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
~~~お知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○「レポート・卒論に役立つ資料の探し方」講習会~現在も実施中~
10月20日~10月24日まで「レポート・卒論に役立つ資料の探し方」講習会を開
催しました。
4日間の開催(10月23日は別講習会開催のため開催せず)で,17名の参加がありま
した。
今回は仮設図書館に移って初めての講習会で,仮設図書館で多くの資料が使えな
い状況となった中,どのようにして文献を収集していけばよいのか,をテーマと
しました。
準備期間が短く広報が十分でなかったため参加人数は少なかったですが,参加い
ただいた方には概ね満足いただいたようです。その中には「今回の講習会の資
料をヘルプのような形でどこかにまとめて置いておくといいかも」という提案
もありました。これは今後何らかの形にしたいと考えています。
ご参加ありがとうございました。
講習風景はこちら
なお,この講習会は,昨年度より,従来の自由参加形式に加え,ゼミ単位での参加
申し込みも受け付けております。ゼミ単位の講習会は11月いっぱい開催してお
りますのでぜひお申込ください。
お問合せ先:
[本館]利用支援係 TEL:088-656-9017
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの登録変更,解除およびバックナンバーは次のアドレスです。
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/ (パソコン,携帯電話共通)
〔発行〕国立大学法人 徳島大学附属図書館
〔E-mail〕m-mag@lib.tokushima-u.ac.jp
〔ホームページ〕http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/
Copyright(C)国立大学法人 徳島大学附属図書館
本メールマガジンについて,一切の無断転載を禁止します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━