○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞●
● ○
○ 国立大学法人徳島大学 附属図書館報 ●
● ○
○ メールマガジン「す だ ち」 毎月1回発行(無料)●
● ○
○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 2008/1/18 No.36 ∞∞●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/
このメールマガジンは登録いただいた方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
○連載「知的感動ライブラリー」(9) 徳島大学附属図書館長 石川榮作
○平成19年度徳島大学附属図書館読書週間「懸賞論文」入賞者発表
--------------------------------------------
○ちょうりゅう(トピックス)
・徳島大学附属図書館蔵本分館の学習スペース増設を行いました
・徳島大学附属図書館サービス設備のリニューアルを行いました
・講習会実施報告その2~アンケート分析から~
・お正月に門松を飾りました
--------------------------------------------
○お知らせ
・総合学術雑誌Natureのアクセス可能年数が増えました(過去20年分)
・徳島大学附属図書館蔵本分館に「文芸コーナー」を設置します
・プロジェクトX的人々-情熱・挑戦・創意工夫特集-
--------------------------------------------
======================================================================
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○連載「知的感動ライブラリー」(9)
徳島大学附属図書館長 石川 榮作
第9回目は,本年1月26日(土)に山田洋次監督『母(かあ)べえ』が劇場公開される
のをきっかけとして,市川崑監督『かあちゃん』の鑑賞会を行います。両作品は
直接的にはまったく何の関係もありませんが,ただ一つ「母」を取り扱っている
点で共通しています。山田洋次監督『母べえ』は吉永小百合主演で,昭和の激動
の時代,夫を信じ,娘たちを愛し,慎ましくも気高く生きる母べえの物語ですが,
市川崑監督『かあちゃん』は岸恵子主演の映画で,江戸の庶民の生活が困窮を極
めていた時代に,入牢中の罪人のために更生の資本を稼いでやるという「かあち
ゃん」の物語です。いずれも映画の名匠による「永遠なる母の物語」と言えま
しょう。両作品とも混迷する現代を生き抜くために最も必要で,かつ最も大切な
ものを示唆してくれるに違いありません。是非この機会に両作品をご鑑賞くだ
さい。
なお,この映画のDVDによる上映は(株)シナノ企画の好意的な承諾を得て行うも
のです。
日時 2008年1月24日(木) 午後3時30分~午後5時10分
場所 徳島大学附属図書館本館 3階大視聴覚室
作品 市川崑監督『かあちゃん』(2001年,岸恵子主演)(1時間36分)
詳しい解説は,こちら
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○平成19年度徳島大学附属図書館読書週間「懸賞論文」入賞者発表
(審査委員代表 徳島大学附属図書館長 石川榮作)
徳島大学附属図書館では平成19年度読書週間(2007年10月27日~11月9日)にあわ
せて「懸賞論文」を募集したところ,18名の学生から応募があり,6名の教員が論
文審査を行い,下記のとおり,入賞者が決定しました。入賞者のみならず,応募者
全員に景品を用意していますので,下記の期限内に必ず受け取ってください。
「懸賞論文」の募集は初めての試みでしたが,提出された論文はいずれも力作ば
かりで,読み応えがありました。平成20年度も秋の読書週間になんらかの方法で
実施したいと考えていますので,またのご応募をお待ちしています。
☆最優秀賞(1名)
『博士の愛した数式』を読んで 酒井弥生子 総合科学部自然システム学科1年
☆優秀賞(2名)
「博士の愛した数式」 原田素美礼 総合科学部人間社会学科1年
「キッチン」を読んで
満月-キッチン2まで 浜田直子 総合科学部人間社会学科3年
☆佳作(2名)
運命という道具
(推薦図書「花の歳月」) 平尾直子 薬学部薬学科4年
吉本ばななの世界と表現 逢坂直也 工学部電気電子工学科1年
◎入賞者の表彰式
徳島大学附属図書館本館 2008年1月30日(水)16時15分より
徳島大学附属図書館蔵本分館 2008年1月31日(木)12時00分より
(都合のつかない人は,徳島大学附属図書館本館または徳島大学附属図書館蔵本
分館サービスカウンタ-で日時を相談してください)
◎入賞者以外の応募者
景品受け取り期間 2008年1月22日(火)~1月31日(木)
(いずれも徳島大学附属図書館本館2階サービスカウンター 平日8時40分~17時
30分まで)
(徳島大学附属図書館蔵本分館で受け取り希望の場合は,徳島大学附属図書館蔵
本分館サービスカウンターで日時を相談してください)
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
~~~ちょうりゅう~~~(トピックス)~~~~~~~~~~~~~~~~
☆徳島大学附属図書館蔵本分館の学習スペース増設を行いました
徳島大学附属図書館は学生の学習場所としてよく利用されておりますが,特に徳
島大学蔵本地区で閲覧スペースの充実を求める声がアンケートや懇談会等を通
じて寄せられています。これらの要望に応えるためこの度,徳島大学附属図書館
蔵本分館でミーティングルームの開設と個人閲覧席の増設を行いました。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆徳島大学附属図書館サービス設備のリニューアルを行いました
徳島大学附属図書館では来館する皆さんに少しでもより快適に利用いただける
よう,陳腐化・老朽化したサービス設備等の改善に取組んでいます。その一環と
してこの度,徳島大学附属図書館本館自習コーナーの机・椅子と徳島大学附属図
書館蔵本分館自由閲覧室の床カーペットをリニューアルしました。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆講習会実施報告その2~アンケート分析から~
2007年11月から12月にかけて,徳島大学附属図書館ではいくつかの講習会を実施
しました。その概要については前号の第35号(2007/12/14)で報告しています。
今回は,講習会実施報告の第二弾ということで,講習会参加者に対して行ったア
ンケート結果の一部を紹介します。
各講習会のアンケート結果をグラフ化し,比較分析することで,今回の講習会の
良かった点,反省すべき点が見えてくるのでは・・・。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆お正月に門松を飾りました
12月26日から1月6日まで,徳島大学附属図書館本館の入口に門松を飾りました。
ただ,年末年始のこの期間開館していたのは3日間だけでしたので,ご覧いただけ
た方はラッキー(?)だったかもしれません。
みなさんにとってよい1年となりますようにお祈り申し上げます。
展示の様子はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
~~~お知らせ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○総合学術雑誌Natureのアクセス可能年数が増えました(過去20年分)
世界的に権威のある総合学術雑誌Natureのアクセス可能年数が増えました。
今回1987年から1996年分が利用可能となりました。これまで購入していた1997
年以降と合わせて,約20年分のオンラインコンテンツが利用できます。
電子ジャーナルはどこからでも手軽にアクセスすることができ,検索性能にも優
れています。徳島大学附属図書館では,今後も電子ジャーナルを充実させていく
予定です。
どうぞご活用ください。
アクセスはこちら(徳島大学内からアクセス可能)
→ http://www.nature.com/nature/archive/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○徳島大学附属図書館蔵本分館に「文芸コーナー」を設置します
徳島大学附属図書館蔵本分館は医歯薬・生命科学分野の専門図書館としてサー
ビスを行っておりますが,利用者アンケートや懇談会等を通して,専門書ばかり
でなく徳島大学附属図書館本館のように小説類等も置いてほしい,との声が寄せ
られています。
このご要望にお応えするため,近日徳島大学附属図書館蔵本分館内に「文芸コー
ナー」を設置し,徳島大学附属図書館本館の小説や文芸書等の一部を順次展示し,
利用いただけるよう準備を進めています。
詳細はサービス開始時に改めて図書館ホームページ及び本メールマガジン上で
お知らせしますので,ぜひご利用ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○プロジェクトX的人々-情熱・挑戦・創意工夫特集-
寒い冬だから,アツいぐらいがちょうどいい!~本を展示しています~
徳島大学附属図書館3階ブラウジングコーナーでは,「プロジェクトX的人々」
と題し,某放送局の番組を彷彿とさせるような情熱・挑戦・創意工夫に燃える
人々を特集した企画展示をしています。
寒い冬だからこそ,心を熱くしてみませんか。あなたの心を揺さ振る何かが見つ
かるかもしれません。ぜひご覧ください。
企画展示中の本は貸出できます。
展示の様子はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの登録変更,解除およびバックナンバーは次のアドレスです。
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/ (パソコン,携帯電話共通)
〔発行〕国立大学法人 徳島大学附属図書館
〔E-mail〕m-mag@lib.tokushima-u.ac.jp
〔ホームページ〕http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/
Copyright(C)国立大学法人 徳島大学附属図書館
本メールマガジンについて、一切の無断転載を禁止します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━