○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞●
● ○
○ 国立大学法人徳島大学 附属図書館報 ●
● ○
○ メールマガジン「す だ ち」 毎月1回発行(無料)●
● ○
○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 2005/08/19 No.7 ∞∞●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/
このメールマガジンは登録いただいた方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
○新分館長より就任の挨拶
○交流の広場
○大学図書館実態調査にみる徳島大学附属図書館
○図書館情報学実習(寄稿)
--------------------------------------------
○ちょうりゅう(トピックス)
・徳島大学オープンキャンパスが行われました
・学内蔵書検索(OPAC)における所在場所表示の変更について
--------------------------------------------
○メール掲示板:「四国伊能大図展」に本館所蔵資料を展示
======================================================================
◇新分館長より就任の挨拶
附属図書館蔵本分館長 樋口 富彦
本年の8月1日より、泉啓介教授より蔵本分館長のバトンを引き継ぐことになり
ました。
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○交流の広場
図書館と読者をつなぐコーナーです。
図書館に寄せられた質問等と、その回答を紹介しています。
------------------------
◆投書より(本学教員 2005.07.22)
Q:禁帯出図書について
今まで、何度か意見を申したことですが(検討してもらったのかどうか、結
果的に何も変わっていないので不明)、禁帯出扱いの図書が多すぎると思い
ます。百科辞典や辞書は、常に誰でも見ることができるよう禁帯出の方が望
ましいでしょう。しかし、「~ガイドブック」「~ハンドブック」まで禁帯
出とするのはいかがなものでしょうか。中身は普通の参考書や専門書とほと
んど変わらないものもたくさんあります。「旅と観光」のような写真集やオ
ーディオ・ビデオ関係も禁帯出にするほどの理由はないのではないでしょう
か。
A:貴重なご意見をありがとうございます。蔵本分館利用細則では、禁帯出資料
として、(1)貴重資料(2)辞書・事典類(3)抄録誌及び索引誌(4)雑誌
(5)前各号に掲げるもののほか、特に指定する資料、以上が定められていま
す。これに従って見直しを行い、適正な状態にしたいと思います。
------------------------
◆投書より(2005.07.20)
Q:クーラーが効いているのに、玄関ドア開けっ放し、バイトはネットに夢中。
何やってんだ!?
A:図書館のご利用ありがとうございます。サービスカウンタにおける職員の勤
務状況につきましては、職員の間で話し合いを持ち、サービスの一層の向上
に努めてまいります。お気づきの点がございましたら、今後ともよろしくお
願いします。
------------------------
◆アンケート(オープンキャンパス)より(2005.08.03)
Q:入ってくる時に声をかけて教えてもらったので、入館しやすかった。
A:オープンキャンパスの折りに来館いただきまして、ありがとうございます。
徳島大学附属図書館は一般の方に気軽に、そして有意義に利用いただけます
よう館員一同心からお待ちしています。
------------------------
◆アンケート(オープンキャンパス)より(2005.08.04)
Q:高校生にも勉強させて欲しいです。県立、市立、文理大などの図書館に行っ
たのですが、どこもだめでした。夏休みに大阪の高校から帰ってきて勉強で
きる場所が無いです。ぜひ使えるようにしてください。せめて長期休みの間
だけでも・・・。(普段より人が少ないから大丈夫なのでは?)
A:徳島大学附属図書館は学外の一般の方も利用できるようにしています。図書
館の資料を利用して学習、調査、研究が出来ます。登録していただければ、
図書の貸出も可能です。ただし自習目的の利用はお断りしています。よろし
くお願いします。
-------------------------
交流の広場では、図書館についての皆様からのご意見・質問・提案等を募集
しています。
日頃、図書館で疑問に思っていることなど、気軽にお寄せください。
メールアドレス: m-mag@lib.tokushima-u.ac.jp
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○大学図書館実態調査にみる徳島大学附属図書館
~購入雑誌費用は平均以上
学生への貸出冊数は今一歩だが、地域への貢献は大きい~
文部科学省は7月5日「平成16年度大学図書館実態調査結果報告」を公開しまし
た。( http://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/001/05070501.htm )
調査は昭和41年度から毎年5月1日現在で実施されているもので、全国国公私立
大学を対象に回答率は100%となっており、大学図書館の運営には重要な基礎
資料です。
この調査は大学の規模別に集計されており、徳島大学は5~7学部を有する19国
立大学(以下中規模国立大学という)に分類されています。ここでは、この中規
模国立大学の平均値と徳島大学の数字のいくつかを比べてみました。
徳島大学で購入している図書費は5500万円で、中規模国立大学平均より少なく
それの86%ですが、雑誌費は平均より多く、140%となっており、同規模国立大
学に比べて雑誌費の比重が高いことがわかります。
徳島大学の図書購入冊数は、学生一人あたり0.86冊で、中規模国立大学平均の
1.1冊に及びません。これが原因であるかどうか、学生一人あたりの図書貸出
冊数は徳島大学が7.6冊であり、中規模国立大学平均の8.4冊よりも少ない、と
いう結果でした。
なお、学外者に対する貸出冊数は、徳島大学本館の学外者に対する貸出冊数は
1081冊で、中規模国立大学図書館1館あたり734冊を大きく上回っており、地域
社会への貢献が数字に表れているのではないでしょうか。
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○図書館情報学実習(寄稿)
7月11日から3週間、図書館情報学実習のため、筑波大学の学生さんが図書館に
来ていました。この実習は、司書資格を取得する際の課程として、図書館の実
務を経験するためのものです。
実習生の小野さんに、実習を終えての感想を書いていただきました。
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
~~~ちょうりゅう~~~(トピックス)~~~~~~~~~~~~~~~~
☆徳島大学オープンキャンパスが行われました
徳島大学では8月3日~5日にオープンキャンパスが行われ、図書館へも、期間中
高校生110名、保護者など25名の方に来館していただきました。
当日来館の方にアンケートをお願いしましたところ、次のような記載がありま
した。
・ブラウジングコーナーがゆったりとしてて良いと思った。
・入退館ゲートや自動貸出装置など便利なものが多くあり、大変良い図書館だ
と思った。
・1つの分野についてたくさんの本があった。
・自習室がきれい。空調がちょうどよかった。
・難しい本ばかりだ。
・想像していたよりきれいだった。
・洋書が多いと感じたので、たくさんの専門的知識が得られると思った。とて
も静かなのが良かった。
・蛍光灯の明かりにちらつきがあったのが不満。
・本もよく整っていて良かった。やはり理工学の書籍が多いように思われた。
・静かな環境で図書館の中でも落ち着いた雰囲気でよいと思う。
・雑誌がいっぱいそろっている点はよかった。
・一般の人も入りやすくていいと思いました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆学内蔵書検索(OPAC)における所在場所表示の変更について
徳島大学の学内蔵書検索(OPAC)において研究室貸出資料の所在場所は、これ
まで常三島地区と保健学科は教員名を含む研究室名、医学部・歯学部・薬学部
は講座名が表示されていました。
しかし「個人情報保護法」の観点から「教員名」表示は適切でないと考えられ
ますので、下記例のとおり変更します。
従前の表示形式は、研究室貸出資料へのアクセスを利用者自身で迅速に行える
ように採用したものですが、この変更により所在場所が確認できない研究室貸
出資料の利用については、図書館カウンター、またはメール、電話等でお尋ね
下さい。
部局名 変更前 変更後
----------------------------------------------------------------------
総合科学部 総/人/法律/経済 徳島太郎 総/人/法律/経済
医学部・歯学部 ヘルス/医/分子予防医学 ヘルス/医/分子予防医学
薬学部 (変更なし)
工学部 建設B2 阿波三郎 建設B2
保健学科 医/保/看護/地域/徳島花子 医/保/看護/地域/
大学開放実践センター
実践セ 四国三郎 実践セ
分子酵素学研究センター
分酵セ/生物/分子細胞学 分酵セ/生物/分子細胞学
(変更なし)
高度情報化基盤センター
高情マ 四国四郎 高情マ
ゲノム機能研究センター
ゲノム/遺伝情報 ゲノム/遺伝情報
(変更なし)
留学生センター
留学日 四国五郎 留学日
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○メール掲示板:「四国伊能大図展」に本館所蔵資料を展示
「四国伊能大図展」に、本館所蔵資料(複製物)が展示されます。
これは、伊能忠敬が測量した地図のスケール感や詳細さを実感してもらおうと
いう催しです。
徳島では、8月26日(金)~28日(日)にそごう徳島店で開かれます。
入場無料ですので、この機会にぜひご覧ください。
詳細→ http://www.gsi.go.jp/LOCAL/shikoku/event/inoudaizu/index.htm
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの登録変更、解除およびバックナンバーは次のアドレスです
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/ (パソコン、携帯電話共通)
〔発行〕国立大学法人 徳島大学附属図書館
〔E-Mail〕m-mag@lib.tokushima-u.ac.jp
〔ホームページ〕http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/
Copyright(C)国立大学法人 徳島大学附属図書館
本メールマガジンについて、一切の無断転載を禁止します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━