○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞●
● ○
○ 国立大学法人徳島大学 附属図書館報 ●
● ○
○ メールマガジン「す だ ち」 毎月1回発行(無料)●
● ○
○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 2005/05/20 No.4 ∞∞●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/
このメールマガジンは登録いただいた方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
○本学附属図書館の現状と課題 附属図書館長 細井和雄
○生活実態調査にみる図書館利用
○交流の広場 ---- 「交流の広場」の新設について
-----------------------------------------------
○ちょうりゅう(トピックス)
・県内図書館の「蔵書横断検索システム」:徳島県立図書館(紹介)
・データベースで、あなたも情報探しの達人
・書架に並ぶ赤丸シールの正体は?
-----------------------------------------------
○メール掲示板:「インターネットの夜明け」配信
○登録メールアドレス(個人情報)について
======================================================================
◇本学附属図書館の現状と課題
附属図書館長 細井 和雄
平成17年4月1日付で附属図書館長に就任致しました。この機会に本学図書館の
現状と課題を述べ、御挨拶にかえたいと思います。
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○生活実態調査にみる図書館利用
徳島大学には、50年間続いている学生生活実態調査があります。本学の学生を
対象に1ヶ月の収入やアルバイトの状況、サークル活動などがほぼ2年おきに調
査されています。
この種の調査では、文部科学省の学生生活調査や東京大学の調査が有名です。
この3月に第22回学生生活実態調査報告書「キャンパスライフ」が発行されま
した。その中に図書館関係の調査も含まれています。
『図書館の利用回数』の調査では、週に一度以上という学生が一番多いのは歯
学部で、47パーセント、続いて総合科学部、医学部の31パーセントとなってい
ます。歯学部以外の学生は、10人のうち7人は図書館に来る頻度が週に一度よ
り少ないという、図書館にとってはやや気がかりな内容です。
また『図書館について感じていること』の調査では、「資料のコピーがとりや
すい」という選択をした学生が多くなっていました。
図書館に関する項目はこの第22回から追加されました。このような統計が継続
して行われることは、図書館のサービスの質を向上していく上で有益な情報に
なると期待できます。
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○交流の広場
◆「交流の広場」の新設について
先日、読者の方(本学教授)から
「読者の意見・質問・提案と図書館からの回答を載せる欄を設置し、図書館サ
イドと利用者の間に立つインターフェースの役割を担っていただければと思い
ますが、いかがでしょうか?」
との提案を頂戴しました。ご提案有り難うございます。
早速、本号より「交流の広場」欄を設けました。ご提案等には、速やかに応え
てまいります。読者の皆様からのメールをお待ちしています。
メールアドレス: m-mag@lib.tokushima-u.ac.jp
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
~~~ちょうりゅう~~~(トピックス)~~~~~~~~~~~~~~~~
☆県内図書館の「蔵書横断検索システム」:徳島県立図書館(紹介)
徳島県立図書館で県内図書館の「蔵書横断検索システム」が稼働しています。
本年4月より開始したもので、本学を含む複数の大学や公共図書館の蔵書を一
括で検索できるシステムです。
地域の自治体、公共団体、大学等の連携事業が推進されている中での、具体的
な取組みの成果として紹介します。
徳島県立図書館統合検索システム
→ http://gate-stfwww02.comet.go.jp/ilisone/
または、
本学附属図書館ホームページのリンク集(地域情報、徳島県立図書館)
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/links/index.html
からアクセスできますので、ご利用ください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆データベースで、あなたも情報探しの達人
附属図書館では、利用法や各種サービス、文献の探し方、データベース・電子
ジャーナル利用法等の講習会を行っています。
『こんなことができるのか』『こんなサービスがあったのか』などの発見があ
ります。もちろん無料です。参加を心よりお待ちしております。
今後の予定は次のようになっています。いますぐクリック!
本館 → http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/s-portal/smeeting.html
分館 → http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/s-portal/smeeting_b.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆書架に並ぶ赤丸シールの正体は?
図書館の本に、赤丸のシールが貼ってあるのを見かけたことはありませんか。
これは、利用者の希望により購入した本です。
読みたい本が図書館になかった場合、カウンターで学生用図書購入希望申込書
に記入して申し込むか、附属図書館ホームページに直接入力して、申し込むこ
とができます。
希望により、つい最近購入した本です。
○総合科学部学生からの希望
1.前方後円墳の研究 甘粕健著 同成社
2.ハーバードからの贈り物
デイジー・ウェイドマン著 幾島幸子翻訳 ランダムハウス講談社
○工学部学生からの希望
1.もしも月がなかったら―ありえたかもしれない地球への10の旅-
ニール・F・カミンズ著 竹内均監修 東京書籍
2.C言語による実用アルゴリズム入門
林晴比古著 ソフトバンクパブリッシング
3.電車男 中野独人著 新潮社
4.明日へつなぐ日々 西川龍彦著 文芸社
平成16年度は,1年間に215冊の希望があり,絶版などで入手不可能なものを
除き190冊購入しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○メール掲示板:「インターネットの夜明け」配信
Yahoo!BBの無料動画で、5月23日から「インターネットの夜明け」が配信され
ます。日本のインターネット史に直接携わった大学等やそのスタッフによるド
キュメンタリーです。
インターネットの夜明け → http://www.bbtower.co.jp/yoake/
今日では、図書館サービスもインターネット抜きでは立ちゆかなくなっていま
す。図書館側はもとよりですが、図書館利用者の方々にとっても、我が国イン
ターネットの歴史を振り返えることの意義はあるものと思われます。
とくに、学部学生の皆さんには役に立つのではないでしょうか。
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○登録メールアドレス(個人情報)について
このメールマガジン「すだち」用に登録しているメールアドレスは、個人情報
として扱い、メールマガジン配信用にのみ使用します。その情報を第三者に開
示することはありません。
ポリシーについては
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/
をご覧ください。
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの登録変更、解除およびバックナンバーは次のアドレスです
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/ (パソコン、携帯電話共通)
〔発行〕国立大学法人 徳島大学附属図書館
〔E-Mail〕m-mag@lib.tokushima-u.ac.jp
〔ホームページ〕http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/
Copyright(C)国立大学法人 徳島大学附属図書館
本メールマガジンについて、一切の無断転載を禁止します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━