通常検索
カテゴリ検索
詳細検索

メールマガジン「すだち」第177号(2019/10/17)

○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞●
●                                 ○
○ 国立大学法人徳島大学 附属図書館報               ●
●                                 ○
○         メールマガジン「す だ ち」    毎月1回発行(無料)●
●                                 ○
○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 2019/10/17 No.177 ∞∞●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                               https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/
このメールマガジンは登録いただいた方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【目次】
  ○巻頭エッセイ(28)
  ・「長井長義を、ご存知ですか?」   総合科学部教授 依岡隆児
  --------------------------------------------
  ○お知らせ
  ・常三島キャンパス「ブックハンティング」を開催します【本館】
  ・SciFinder講習会を開催します【蔵本分館】
  ・後期もStudy Support Space (SSS)を実施します
  --------------------------------------------
  ○今月の出来事
  ・第9回大学図書館学生協働交流シンポジウムに参加しました
 --------------------------------------------
  ○更新情報
  ・学生用図書(9月分)を受入しました  
 --------------------------------------------

======================================================================

∞●巻頭エッセイ(28)●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○「長井長義を、ご存知ですか?」
                     総合科学部教授 依岡隆児

その人は,エフェドリンの発見者で,日本の薬学の基礎を作った人です。明治期
の初めにベルリン大学に国費留学し,同大学の著名なホフマン教授のもとで化学
を学び,その助手も務めました。帰国後は東京帝国大学の薬学部の創設に関わり,
東京帝国大学教授,衛生局東京試験所長,大日本製薬会社製薬長などを歴任する
など,産官学にわたって活躍しました。また薬剤師養成と医薬分業を主張したこ
とでも知られています。一方で,ドイツ人の妻テレーゼとともに,教育や国際交
流にも尽力しました。独逸学協会学校校長,日独協会理事長を務め,日本女子大
学創設に関わり女子教育にも力を入れ,ドイツから独逸国赤十字第一等名誉章を
授与されています。

詳細はこちら

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

∞●お知らせ●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

〇常三島キャンパス「ブックハンティング」を開催します【本館】

学生のみなさん,「図書館にあったら借りるのに~」なんて思ったことはありま
せんか?
ブックハンティングは,そんなみなさんにお応えする企画です。
学生の皆さんに書店で本を選んでいただき,図書館が蔵書として購入します。

前期(6月)のご案内の際に,後期にも実施予定としておりましたが,日程が決まり
ました。

・ブックハンティング in 生協常三島SHOP
期間:2019年10月21日(月)~10月25日(金)
時間:各日13:00~18:30の範囲ならいつでも
場所:徳島大学生協常三島SHOP
参加資格:徳島大学の学部生もしくは大学院生であること

参加方法等,詳細は下記の図書館ホームページまたは,学内掲示をご覧ください。
→ https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/news/news19/2019100901.html

たくさんの方のご参加をお待ちしています!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

○SciFinder講習会を開催します【蔵本分館】

SciFinderは,世界最大の化学的情報データベースです。

化学・物理・医学・薬学・生命・農学など幅広い分野にわたる情報を検索する
ことができますので,化学関連の文献,化学物質,有機化学反応等に関する情報を
手に入れることができます。
この講習会は基礎編(90分)と応用編(60分)に分かれており,それぞれの段階にあ
わせた検索方法を学習できます。

★基礎編:トピック・著者名・会社名・化学物質から検索する基本的な流れを
学びます。
★応用編:知っていると便利な構造検索や反応検索のノウハウを含め,
SciFinderの高度な検索法を学びます。

SciFinderの代理店である化学情報協会から専門講師を招いての講習会です。
この機会にぜひご参加ください。

日  時:2019年11月8日(金) 9:30~12:15
場  所:徳島大学附属図書館蔵本分館2階 マルチメディアルーム
対 象 者:本学の学生・教職員
参加人数:20名

ポスターはこちら
→ https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/files/177/scifinder.pdf

参加ご希望の方は,参加申込みフォームにご記入の上,お申し込みください。
→ https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/wordpress/contact-us_k/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

○後期もStudy Support Space (SSS)を実施します

Study Support Space (SSS)とは,徳大の先生や大学院生がアドバイザーとして
本館1階ピア・サポートルームで学習支援を行う企画です。
日々の授業の予習や課題における疑問点,勉強の仕方・レポートの書き方,学生
生活に関わることなど,様々な相談に対して,先生や大学院生が対応・サポート
してくれます。
時間割で担当アドバイザーをご確認の上,ぜひピア・サポートルームにお越しく
ださい。

時間割はこちら
→ https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/support/sss/index.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

∞●今月の出来事●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○第9回大学図書館学生協働交流シンポジウムに参加しました

9月5~6日に島根大学で「大学図書館学生協働交流シンポジウム」が開催されま
した。このシンポジウムは,大学図書館でさまざな活動を行っている学生同士が
交流することにより,新しいアイディアを生み出したり,各自の活動をさらに活
性化させることを目的としています。
第9回目となる今回,徳島大学からはライブラリー・ワークショップ,阿波ビブリ
オバトルサポーター,学びサポート企画部の3団体から,計9名の学生が参加しま
した。

詳細はこちら

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

∞●更新情報●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

☆学生用図書(9月分)を受入しました

9月の本館購入図書のご案内です。

先生方が選書してくださった本がたくさん入りました。
ためになるものばかりです!

詳しくはリストをご確認ください。

 (本館)
・学生購入希望図書(21冊)
・学生用理工系図書(476冊)
・学生用人文系図書(120冊)
・学生用社会系図書(173冊)
・学生用一般図書(1冊)
・留学生用図書(55冊)
・ブックハンティング図書(1冊)
・新書(7冊)

リストはこちら
→ https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/books.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの登録変更,解除およびバックナンバーは次のアドレスです。
  https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/wordpress/m-mag/ (登録変更・解除)
  https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/ (バックナンバー)
〔発行〕国立大学法人 徳島大学附属図書館
〔ホームページ〕https://www.lib.tokushima-u.ac.jp/
 Copyright(C)国立大学法人 徳島大学附属図書館
 本メールマガジンについて,一切の無断転載を禁止します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 

開館カレンダー

本館 蔵本分館
<< 2025年 4月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

年間カレンダー

マイライブラリボタン ・借りている本の確認
・返却期限日の延長
・本のリクエスト
・文献取り寄せ

Facebook  Instagram 分館ブログ