○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞●
● ○
○ 国立大学法人徳島大学 附属図書館報 ●
● ○
○ メールマガジン「す だ ち」 毎月1回発行(無料)●
● ○
○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 2016/04/18 No.135 ∞∞●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/
このメールマガジンは登録いただいた方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
○お知らせ
・写真展「気候変動、緊急事態」開催のご案内【本館】
・「研究」に「教育」に図書館をご活用ください
・卒業年次の皆さんへ:貸出期間延長を行います(卒業研究貸出)
--------------------------------------------
○ごあいさつ
・学長からのメッセージ 徳島大学長 野地澄晴
・附属図書館蔵本分館長退任のご挨拶
徳島大学附属図書館蔵本分館長 南川典昭
・就任のごあいさつ 徳島大学附属図書館蔵本分館長 鶴尾吉宏
--------------------------------------------
○連載
・連載「心の支えとなった本16選」(7) 教養教育院教授 石川榮作
・ライブラリーワークショップ活動報告
・今月の「テーマ展示とアプリでStudy!」【蔵本分館】
・本館テーマ展示『はじめよう、学びの一歩』【本館】
・本館テーマ展示『楽しく読もう!いっぱい読もう!』【本館】
・「My Thesis(私の学位論文)」をご紹介いただきました【蔵本分館】
・<不定期連載>読書Fun!~司書Sが楽しく読んだ本をご紹介します(第20回)
--------------------------------------------
○今月の出来事
・総合科学入門講座の課題
「読書レポート」の推薦図書を展示しています【本館】
--------------------------------------------
○更新情報
・本学教員寄贈図書を受入しました
・学生用図書(3月分)を受入しました
--------------------------------------------
======================================================================
∞●お知らせ●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○写真展「気候変動、緊急事態」開催のご案内【本館】
徳島大学附属図書館本館において,アリアンス・フランセーズ財団フォトコンク
ール2015優秀作品展を開催します。ぜひご来場いただきますようご案内申し上
げます。
写 真 展:「気候変動、緊急事態」
開催場所:徳島大学附属図書館本館3階資料展示室
開催期間:2016年4月18日(月)~2016年4月22日(金)
閲覧時間:附属図書館本館の開館時間中は,展示資料の閲覧ができます。
※写真展は,入場無料です。
パンフレットはこちら
ポスターはこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○「研究」に「教育」に図書館をご活用ください
図書館ではラーニング・コモンズという自由にディスカッションしたり,コミュ
ニケーションを図ったりしながら自主的・創造的に学習に取り組める施設・設
備を整備しています。
また,様々な講習会や先生方と連携した学習支援なども展開しています。
図書館を研究や教育を支援するツールとして,ぜひご活用ください。
詳しくはこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/news/news16/2016041201.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○卒業年次の皆さんへ:貸出期間延長を行います(卒業研究貸出)
卒業年次(学部4年生)の皆さん,卒業研究の準備はお済みですか?
徳島大学附属図書館は卒業研究を応援します。
卒業研究に使っているのに2週間しか本を借りられないなんて短すぎる…。
そんなご要望にお答えします。
卒業年次の方は,徳島大学附属図書館本館図書の貸出期間を
通常の14日から30日に延長します。
申し込みは,本館または分館カウンターで受け付けます。
どうぞご活用ください。
対 象:卒業年次(学部学生)
適用期間:申し込み日~2017年1月31日まで
(申込日以前に貸出していた図書には適用されません)
対象資料:本館備付図書のみ(分館の図書・視聴覚資料は除く)
貸出冊数:5冊(通常の貸出冊数と同じ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●ごあいさつ●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○学長からのメッセージ
Singularity Universityから学ぶ徳島大学を飛躍的に発展させる方法について
徳島大学長 野地澄晴
国立大学法人を運営するための運営費交付金が,総ての国立大学で,法人化後に
毎年1%削減されてきた。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○附属図書館蔵本分館長退任のご挨拶
徳島大学附属図書館蔵本分館長 南川典昭
前任の長篠博文教授より本職を引き継ぎ,2年間務めた蔵本分館長をこの3月末で
退任することとなりました。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○就任のごあいさつ
徳島大学附属図書館蔵本分館長 鶴尾吉宏
本年4月1日より,南川典明先生の後任として,附属図書館蔵本分館長に就任しま
した大学院医歯薬学研究部(顕微解剖学分野)の鶴尾吉宏です。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●連載●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○連載「心の支えとなった本16選」(7)
教養教育院教授 石川榮作
石母田正『平家物語』(岩波新書)
連載「心の支えとなった本16選」の7回目は,文学研究という私の仕事の面で心
を支えてくれた本として石母田正『平家物語』(岩波新書)を紹介しましょう。
私の専門はドイツ中世文学ですが,自分の専門を深めるためにはそれ以外の国の
文学,とりわけ自国の文学に精通しておく必要があります。前回紹介したドイツ
中世英雄叙事詩『ニーベルンゲンの歌』を研究していくうえで常に並行して研
究していったのがわが国の『平家物語』であり,その比較文学の出発点となった
のが標題の本です。この本のおかけで研究や趣味の幅も大きく広がり,オペラと
ともに歌舞伎にも興味を持ち,新しい自分に出会うこともできました。学ぶとい
うことは,これまで気がつかなかった新しい自分に出会うことです。学生の皆さ
んも新しい自分と出会う本に出会ってほしいと思います。ご健闘を祈っていま
す。
本文については,ここをクリックしてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇ライブラリー・ワークショップ活動報告
(ライブラリー・ワークショップ代表 総合科学部3年 葛谷沙也加)
■ライブラリー・ワークショップの広報誌「Love Library Letter(LLL)」の
特別号を発行しました!
新入生向けに,LLLの特別号を発行しました。
ライブラリー・ワークショップの紹介や,展示の際に作成したPOP・本の帯など
を掲載しています。
私達がどんな活動をしているのかを知ってもらえれば嬉しいです。
また,メンバーがおすすめしたい本の紹介もしているので,ぜひ読んでみてくだ
さい。
Love Library Letter No.38(2016/4)はこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/pub/libws/lovelibraryletter/LLL38.pdf
■展示「新入生にすすめる 私のこの1冊」
「新入生にすすめる 私のこの1冊」という冊子で徳島大学の先生方が紹介して
いる本を,メンバーが作成したPOPと一緒に図書館1階で展示しています。
全学部の先生から推薦があるので,様々なジャンルの本がそろっています。
普段読まない分野の本でも,試しに手に取ってみてはいかがでしょうか?
毎年行っている展示ですが,今年新しく紹介されている本もあるので,在校生の
皆さんも足を運んでみてください。
展示の様子はこちら
※「ライブラリー・ワークショップ」とは?
徳島大学図書館を拠点に活動している文化系サークルです。
図書館を学生目線で盛り上げるために展示やポップコンテスト,読書会などの活
動を行っています。「ちょっと興味あるかな」「一度見学に来てみたいな」と
思った方はポスターの連絡先までお問合せください。
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/pub/libws/poster_201604.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○今月の「テーマ展示とアプリでStudy!」【蔵本分館】
蔵本分館では,旬のテーマや,1つの分野に収まらない学際的なテーマを取り上げ,
図書とiPadアプリを展示しています。
今回は新入生歓迎企画として「医学ことはじめ」というテーマで,分子医化学分
野の野間隆文教授に監修いただいた図書を展示しています。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇本館テーマ展示『はじめよう、学びの一歩』【本館】
現在,図書館本館1階玄関ホールで,大学での学び方やレポートの書き方,上手な
プレゼン方法などに関する本を集めた展示を行っています。
レポート課題や大学での講義に戸惑っていませんか?
大学では高校までの受け身的な学習とは異なり,自分で調べ,レポートを書き,プ
レゼンするなど,自発的な活動が求められます。
そこで,レポートの書き方やテーマの選び方,ノートの取り方,上手なプレゼン方
法などについて書かれた本を集めてみました。
展示してある本の中から自分に合った一冊を見つけ出し,読んでみてください。
また,図書館ではStudy Support Space(SSS)という学修支援企画も行われていま
す。これは徳大の先生が図書館本館1階ピア・サポートルームで待機し,理系基
礎科目やレポートの書き方,英語の学習,留学など,みなさんの様々な学習相談に
応じてくれるというものです。
どの先生も優しく,親身になってアドバイスしてくださいますので,利用してみ
てください。
Study Support Space(SSS)の詳細はこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/support/sss/
また,図書館の使い方や資料の探し方などで,分からないこと,困ったことがあっ
たときは,遠慮なくカウンターの図書館職員にお尋ねください。
図書館ではみなさん一人一人の要望に合わせて,本の探し方や図書館の便利なサ
ービス,論文検索・入手方法などを分かりやすく説明するオンデマンド講習会
「図書館そうだん」も実施しています。
お一人からでも受け付けていますので,気軽にご利用ください。
「図書館そうだん」の詳細はこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/news/news15/2015080401.html
図書館はみなさんの学習を応援しています!
展示の様子はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇本館テーマ展示『楽しく読もう!いっぱい読もう!』【本館】
みなさんは英語は得意ですか?
「ニガテ」「好きじゃない」「話せるようにはなりたいけど…」
そんな風に感じている人は,ぜひ徳大図書館へお越しください。
今,図書館本館1階玄関ホールでは,英語で書かれた読み物や小説などを集めて展
示しています。みなさんのよく知っている日本昔話や「走れメロス」などの英
訳本から「ハリーポッター」「不思議の国のアリス」などの原書,簡単な英語で
日本の習慣や文化を紹介した本などを並べていますので,見てみてください。
自分の好きな話の本,厚みの薄い本,気になった表紙やタイトルの本などなど…
英語が苦手な人も,まずは一冊,手に取ってみませんか?
展示の様子はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○「My Thesis(私の学位論文)」をご紹介いただきました【蔵本分館】
「My Thesis(私の学位論文)」は,先生方にご自身の学位論文をご紹介いただく
企画です。
今月は,口腔保健教育学分野教授 伊賀弘起先生と,口腔顎顔面補綴学分野教授
市川哲雄先生が原稿をお送りくださいましたので紹介させていただきます。
研究のきっかけや当時の研究内容,現在の研究に至るまでを分かりやすく書いて
いただくと共に,若手研究者へのメッセージも寄せてくださっています。
ぜひお読みいただければ幸いです。
My Thesis(私の学位論文)
*口腔保健教育学分野教授 伊賀弘起先生
→ http://tokudaibunkan.blogspot.com/2016/03/my-thesis.html
*口腔顎顔面補綴学分野教授 市川哲雄先生
→ http://tokudaibunkan.blogspot.com/2016/04/my-thesis.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○<不定期連載>読書Fun!~司書Sが楽しく読んだ本をご紹介します(第20回)
なんと,この連載3年ぶりです!不定期にもほどがある・・・。
M課長が“さようなら”してしまったので,私があとを継ぐ(?)べく,再開しま
した。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●今月の出来事●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
〇総合科学入門講座の課題
「読書レポート」の推薦図書を展示しています【本館】
総合科学入門講座では推薦図書を読んでレポートを作成する課題が出ています。
そこで,その推薦図書を先生のコメントと共に図書館本館1階ホールに展示しま
した。総合科学部の学生のみなさんは早めに本を読み,レポート作成を頑張って
ください。その他の学部のみなさんも,おもしろそうな本がたくさん紹介されて
いますので,この機会にぜひ手に取ってみてください。
今後も図書館でできる授業サポートはどんどん行っていきたいと思います。
何かご要望等ございましたらご連絡ください。
図書館は学生さんの学習を応援します!
展示の様子はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●更新情報●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆本学教員寄贈図書を受入しました
3月は以下の先生から図書をご寄贈いただきました。(本館分)
・高橋晋一先生(総合科学部)
・内藤 徹先生(総合科学部)
是非ご利用ください。
本学教員寄贈図書リスト【本館】
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/donation_book_m.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆学生用図書(3月分)を受入しました
3月分の本館購入図書のご案内です。
だんだん暖かくなってきました。優雅に読書などいかがですか?
新しい本もたくさん入ってきましたので,まずはリストをチェックしてみてくだ
さい。
(本館)
・学生購入希望図書(5冊)
・学生用理工系図書(256冊)
・学生用人文系図書(141冊)
・学生用社会系図書(133冊)
・新書(29冊)
リストはこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/books.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの登録変更,解除およびバックナンバーは次のアドレスです。
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/ (パソコン,携帯電話共通)
〔発行〕国立大学法人 徳島大学附属図書館
〔E-mail〕m-mag@lib.tokushima-u.ac.jp
〔ホームページ〕http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/
Copyright(C)国立大学法人 徳島大学附属図書館
本メールマガジンについて,一切の無断転載を禁止します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━