○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞●
● ○
○ 国立大学法人徳島大学 附属図書館報 ●
● ○
○ メールマガジン「す だ ち」 毎月1回発行(無料)●
● ○
○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 2015/09/17 No.128 ∞∞●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/
このメールマガジンは登録いただいた方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
○お知らせ
・展示会「庄・蔵本遺跡の弥生木製品
−平成27年度徳島大学埋蔵文化財調査室ミニ展示−」の開催【本館】
・電子書籍「Maruzen eBook Library」を追加購入しました
・「図書館概要」「年次報告書」の電子版を公開しました
--------------------------------------------
○連載
・【最終回】「知的感動ライブラリー」(100) 徳島大学総合科学部教授 石川榮作
・M課長の図書館俳句散歩道 (季語と歳時記)
・ライブラリーワークショップ活動報告
・今月の「テーマ展示とアプリでStudy!」【蔵本分館】
・本館テーマ展示『一度も貸出されたことのない本』【本館】
--------------------------------------------
○今月の出来事
・オープンキャンパスの報告
--------------------------------------------
○更新情報
・本学教員寄贈図書を受入しました
・学生用図書(8月分)を受入しました
--------------------------------------------
======================================================================
∞●お知らせ●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○展示会「庄・蔵本遺跡の弥生木製品
−平成27年度徳島大学埋蔵文化財調査室ミニ展示−」の開催【本館】
徳島大学附属図書館では,下記のとおり,埋蔵文化財調査室の発掘調査の成果を
展示しています。ぜひご来場いただきますようご案内申し上げます。
記
徳島大学蔵本キャンパスは,縄文時代晩期から江戸時代の遺跡である庄・蔵本遺
跡の上に立地しています。徳島大学埋蔵文化財調査室と徳島県教育委員会によ
って1982年から計29次の調査を行いました。弥生時代に関しては,水田跡・畠跡
・墓・住居などがみつかり,当時の生活や集落の様子をうかがい知ることができ
ます。特に,溝や旧河道からは農具・祭祀具・狩猟具・容器・楽器・建築部材な
どの木製品が良好な状態で出土しました。今回は,これまで保存処理を終えた木
製品を中心に展示を行います。
日時: 2015年9月7日(月)~2015年11月29日(日)
場所: 徳島大学附属図書館3階 資料展示室
展示ポスターはこちら
※ 附属図書館本館の開館時間中は,展示資料の閲覧ができます。
※ 展示会は入場無料です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○電子書籍「Maruzen eBook Library」を追加購入しました
「Maruzen eBook Library」で提供される電子書籍16タイトルを追加購入しまし
た。「Maruzen eBook Library」は,学術書に特化した電子書籍を提供するサー
ビスです。
収録されたすべての書籍について全文検索が可能ですが,本文を閲覧できるのは
契約タイトルのみとなります。今回の購入で,閲覧できるタイトルは41タイトル
になりました。
読みたい本が決まったら閲覧ボタンを押すと,プラットフォーム上で読むことが
可能となります。同時アクセス可能数はタイトルごとに1ユーザーですので,利
用終了後は「閲覧終了」ボタンをクリックしてください。
じっくり読みたい場合は,印刷・保存をおすすめします。
(印刷・保存ができないタイトルも一部あります。)
ご利用はこちら
→ https://elib.maruzen.co.jp/
(契約タイトルは,アクセス後「購読契約タイトル一覧」をご覧ください。)
登録により,キャンパス外からのアクセスも可能です。
詳しくはこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/database/databases.html#maruzen
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○「図書館概要」「年次報告書」の電子版を公開しました
徳島大学附属図書館では,「図書館概要」,「年次報告書」を毎年継続して刊行
しています。省エネ,省資源の観点から電子版のみの公開とさせていただいてお
ります。ご理解いただき,電子版のご利用をお願いします。
アクセスはこちら
「平成27年度図書館概要」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●連載●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○「知的感動ライブラリー」(100)
徳島大学総合科学部教授 石川 榮作
山田洋次監督『男はつらいよ 寅次郎恋やつれ』
この「知的感動ライブラリー」もいよいよ最終回の100回目となりました。最後
の作品として挙げたいのは,何と言っても私にはやはり寅さん映画です。寅さん
映画は48作シリーズで,私は学生時代から現在までビデオ・DVDでの鑑賞を含め
ると,400回以上は観ている映画です。この「知的感動ライブラリー」100回目の
映画としては,その寅さん映画48作シリーズの中でも,私が最も「つらい」修業
時代とも言うべき大学院生のときに公開された第13作目『寅次郎恋やつれ』(昭
和49年)を紹介しましょう。この寅さん映画のマドンナは吉永小百合で,その2年
前に製作・公開された『男はつらいよ 柴又慕情』(昭和47年)の続編とも言う
べきものです。今回も寅さんは旅先で恋をして,最後には恋の相手の幸せを願っ
て,自ら身を引いて,また旅に出かけるという決まり切ったパターンの映画です
が,葛飾柴又のとらやで繰り広げられる喧嘩や,茶の間での楽しい会話には,多忙
な仕事に追われてばかりの私たちの心を癒してくれるものがあります。是非,こ
の機会にご鑑賞ください。
なお,今回も鑑賞会は開きませんが,吉永小百合が出演するこの2本の寅さん映画
のDVDを附属図書館本館1階視聴覚コーナーに備えています。個人的にご自由に
ご利用ください。また100回の連載を終えましたので,今回その一覧表も掲載し
ます。映画鑑賞の際にご活用ください。
この映画の詳しい解説については,ここをクリックしてください。
「知的感動ライブラリー」(全100回)の一覧表については,
ここをクリックしてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○M課長の図書館俳句散歩道 (季語と歳時記)
今回は,俳句にとってまさに,骨格となる「季語」について紹介します。
俳句にとって「季語」は最も重要な要素にもかかわらず,単なるルールとしてと
らえている人も多いかもしれません。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇ライブラリー・ワークショップ活動報告
(ライブラリー・ワークショップ代表 総合科学部3年 黒田楓)
■ライブラリー・ワークショップの広報誌「Love Library Letter(LLL)」の9月
号を発行しました
今月の「名言」は栗木京子さんの短歌です。
初めて目にする方も多い作品だと思いますが,気になった方はぜひ図書館にある
歌集も合わせて手にとってみてください。
他にもたくさんの記事が載っていますので,ぜひLLLを読んでみてください!
Love Library Letter No.31(2015/9)はこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/pub/libws/lovelibraryletter/LLL31.pdf
■今後の活動
現在,後期の活動について話し合っており,「見る人の目をひく展示をするには
?」「みんなで同じ本を読んで話し合う読書会を開催しては?」などさまざま
な意見が出ています。後期もメンバー一同頑張って活動していきたいと思いま
す。興味のある方は一緒に活動してみませんか?見学も大歓迎です!
※「ライブラリー・ワークショップ」とは?
徳島大学図書館を拠点に活動している団体です。
図書館を学生目線で盛り上げるために展示やポップコンテスト,読書会などの活
動を行っています。「ちょっと興味あるかな」「一度見学に来てみたいな」と
思った方はポスターの連絡先までお問合せください。
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/pub/libws/poster_201504.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○今月の「テーマ展示とアプリでStudy!」【蔵本分館】
蔵本分館では,旬のテーマや,1つの分野に収まらない学際的なテーマを取り上げ,
図書とiPadアプリを展示しています。
今回は「四国におけるe-Knowledgeを基盤とした大学間連携による大学教育の共
同実施」事業(「知プラe」事業)において四国地区の5つの国立大学(香川大学,
徳島大学,鳴門教育大学,愛媛大学及び高知大学)が共同実施する「知プラe開講
科目」で使われる教科書や参考文献を集めました。
なお,「知プラe開講科目」は共通教育の科目ということもあり,本館でも同様の
展示を行っております。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇本館テーマ展示『一度も貸出されたことのない本』【本館】
現在,図書館本館1階玄関ホールで10年前に購入した後,まだ一度も貸出されたこ
とのない本を展示しています。
「いずれの図書にもすべて,その読者を」
これはインドの図書館学者,ランガナタンが提唱した図書館学の五法則の一節で
す。きっとこれらの本にも潜在的な読者がいるはず!
そう思い,集めて展示してみました。
本たちは緊張した面持ちで,背筋を伸ばし,借りられるのを今か今かと待ってい
ます。ずらりと並べられた本をよ~く見てみてください。
「ずっと君を待ってたんだ!」「なかなかイイコト書いてありますよ。」「き
っとあなたのお役に立ちます。」本があなたに語りかけてくるはずです。
最初の読者になってみませんか?
※ランガナタンが提唱した図書館学の五法則
1.本は利用するためのものである(Books are for use)
2.いずれの読者にもすべて,その人の図書を(Every reader his book)
3.いずれの図書にもすべて,その読者を(Every book its reader)
4.図書館利用者の時間を節約せよ(Save the Time of the reader)
5.図書館は成長する有機体である(Library is a growing organism)
展示の様子はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●今月の出来事●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○オープンキャンパスの報告
8月5日から8月10日まで各学部でオープンキャンパスが開催されました。
徳島大学では,来年度から常三島キャンパスの学部が新設・改組して,「生物資
源産業学部」「総合科学部」「理工学部」となります。オープンキャンパスも
新しい学部について開催されました。
本館では総合科学部(8/10),理工学部(8/5-6),生物資源産業学部(8/7)に来ら
れた方のうち,合計30名の来館がありました。
分館では,医学部(8/6-7),歯学部(8/5),薬学部(8/7)に来られた方のうち,合計
235名の来館がありました。今年はツアー希望が多く,何と昨年の約5倍!の方に
ご来館いただきました。
高校生,保護者の皆さんは熱心に館内の施設や資料の様子を見学していました。
オープンキャンパスの様子はこちら
多くのご参加ありがとうございました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●更新情報●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆本学教員寄贈図書を受入しました
8月は以下の先生から図書をご寄贈いただきました。(本館分)
・太田光浩先生(工学部)
是非ご利用ください。
本学教員寄贈図書リスト【本館】
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/donation_book_m.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆学生用図書(8月分)を受入しました
8月の本館購入図書のご案内です。
各分野,なかなか刺激的なタイトルが入ってきています。
まずはリストをご覧ください。
(本館)
・学生購入希望図書(9冊)
・学生用理工系図書(44冊)
・学生用人文系図書(25冊)
・学生用社会系図書(22冊)
・新書(33冊)
・ブックハンティング購入図書(2冊)
リストはこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/books.html
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの登録変更,解除およびバックナンバーは次のアドレスです。
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/ (パソコン,携帯電話共通)
〔発行〕国立大学法人 徳島大学附属図書館
〔E-mail〕m-mag@lib.tokushima-u.ac.jp
〔ホームページ〕http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/
Copyright(C)国立大学法人 徳島大学附属図書館
本メールマガジンについて,一切の無断転載を禁止します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━