○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞●
● ○
○ 国立大学法人徳島大学 附属図書館報 ●
● ○
○ メールマガジン「す だ ち」 毎月1回発行(無料)●
● ○
○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 2015/07/17 No.126 ∞∞●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/
このメールマガジンは登録いただいた方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【目次】
○お知らせ
・中村修二教授の学位論文を機関リポジトリに登録しました
・企画展示「My Recommendations」を始めました【本館】
・夏季長期貸出のお知らせ 2015
・Nature2015年創刊誌(Nature Plants, Nature Reviews Disease Primers)の
電子ジャーナルのトライアルを実施しています
--------------------------------------------
○連載
・「知的感動ライブラリー」(98) 徳島大学総合科学部教授 石川榮作
・M課長の図書館俳句散歩道 (俳句の魅力 その2)
・ライブラリーワークショップ活動報告
・今月の「テーマ展示とアプリでStudy!」【蔵本分館】
・「My Thesis(私の学位論文)」をご紹介いただきました【蔵本分館】
--------------------------------------------
○今月の出来事
・学びサポート企画部活動報告
「先生のコバナシ~実は私こんなことをしているんです~」を開催しました
--------------------------------------------
○更新情報
・本学教員寄贈図書を受入しました
・学生用図書(6月分)を受入しました
--------------------------------------------
======================================================================
∞●お知らせ●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○中村修二教授の学位論文を機関リポジトリに登録しました
2014年ノーベル物理学賞を受賞されました中村修二教授は,1994年度に徳島大学
で博士(工学)の学位を取得されています。
徳島大学附属図書館では中村教授の博士論文「InGaN高輝度青色LEDに関する研
究」を機関リポジトリに登録いたしました。ぜひご利用ください。
アクセスはこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/repository/metadata/109448
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇企画展示「My Recommendations」を始めました【本館】
図書館本館では徳島大学の先生方におすすめ本の紹介文を書いていただき,本と
共に展示する「My Recommendations」という企画展示を始めました。
これは蔵本分館が2014年3月から行っている人気のある展示であり,この度,本館
でも実施することになりました。
早速,香川征徳島大学長,総合科学部の依岡隆児先生,真壁和裕先生におすすめ本
をご紹介頂き,図書館本館1階玄関ホールに展示しています。
紹介文や展示の様子は図書館のホームページからも見ることができます。
先生の「読んでよかった」「感動した」「参考になった」紹介文に触れること
で,新しい本に出合うきっかけになれば幸いです。ぜひ手に取ってご覧ください。
「My Recommendations」はこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/support/my_recommendations/main/
展示の様子はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○夏季長期貸出のお知らせ 2015
夏季休業に伴い,次の日程で長期貸出を行います。
キャンパスにより返却日が異なりますので下記を参照してください。
対象:本学の学部生及び大学院生
[本館:常三島キャンパス]
貸出日 2015年7月23日(木) ~ 2015年9月17日(木)
返却日 2015年10月1日(木)
[分館:蔵本キャンパス]
貸出日 2015年7月23日(木) ~ 2015年8月20日(木)
返却日 2015年9月3日(木)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○Nature2015年創刊誌(Nature Plants, Nature Reviews Disease Primers)の
電子ジャーナルのトライアルを実施しています
8月11日(火)までのトライアル期間中,創刊号から最新号まで,Nature Plantsと
Nature Reviews Disease Primersの電子ジャーナル全文が利用できます。
●[Nature Plantsについて]
Nature Plants は基礎研究(分子生物学,生理学,生態学,農業的側面)から応用研
究(気候変動関連の問題,世界の食品製造,新種の燃料など)まで,幅広い植物科学
分野をカバーするリソースです。標準規格の研究論文と,植物科学を伝える短い
記事・ニュース型コンテンツとを併載する唯一の植物科学専門誌で,人類と植物
界との関係に関する調査研究の成果と議論を掲載します。
アクセスはこちら
→ http://www.nature.com/nplants/
●[Nature Reviews Disease Primersについて]
Nature Reviews Disease Primers は「Primer」と名付けたレビュー論文を掲載
します。それぞれのPrimerは疾患の疫学(Epidemiology),発症機序(Mechanisms/
Pathophysiology),診断(Diagnosis),検査および予防(Screening and Prevention)
,管理(Management),QOL(Quality of Life)の項目によって構成されています。
またそれらに沿った編集者の執筆と,質の高いイラストレーションが挿入された
PrimeViewポスターが付随します。
アクセスはこちら
→ http://www.nature.com/nrdp/
トライアルに関するお知らせはこちらをご覧ください。
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/news/news15/2015061201.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●連載●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○「知的感動ライブラリー」(98)
徳島大学総合科学部教授 石川 榮作
ジャン・コクトー原作・脚本の映画『永劫回帰(悲恋)』
私は全学共通教育では外国語科目としてのドイツ語のほかに,教養科目としての
授業もたくさん担当していますが,その教養科目の中に「トリスタン伝説と芸術
作品」という題目の授業があります。そこでは9世紀アイルランドのケルト伝説
から12世紀イギリスあるいはフランスのトリスタン伝説の原型を経て,中世にお
けるヨーロッパ各地のトリスタン伝説,19世紀のワーグナー・オペラ,20世紀の
現代文学作品,さらには20・21世紀の映画作品を取り上げて,トリスタン伝説の
系譜を辿っています。このメールマガジンでもすでにそれらの作品のうちいく
つかを紹介していますが,今回はまだ紹介していないフランスのジャン・コクト
ー原作・脚本の映画『永劫回帰(悲恋)』(1943年フランス)を取り上げること
にしましょう。この映画はもともと中世の騎士社会を背景とした物語をナチス
占領下の1940年代フランスの物語に置き換えていて,現代と神話が入り混ざった
ジャン・コクトー独特の世界が展開されて,これまでの物語とは一味違ったトリ
スタン伝説となっています。是非,この機会にご鑑賞ください。
なお,今回も都合により鑑賞会は開きませんが,この作品のDVDを附属図書館本館
1階の視聴覚コーナーに備えています。個人的にご自由にご利用ください。
この作品の詳しい解説については,ここをクリックしてください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○M課長の図書館俳句散歩道 (俳句の魅力 その2)
前回は,俳句の魅力の1つとして「発見する喜び」についてご紹介をしましたが,
今回は「感動を表現する喜び」,「感動を共有しあう喜び」について掲載します。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〇ライブラリー・ワークショップ活動報告
(ライブラリー・ワークショップ代表 総合科学部3年 黒田楓)
■ライブラリー・ワークショップの広報誌「Love Library Letter(LLL)」の
7月号を発行しました
今月の「書き出し小説」のコーナーは,赤川次郎さんの小説です。
私は未読の作品なのですが,記事を読んで「どんな事件が起きたの?」と,とて
も気になっています。
他にもたくさんの記事が載っていますので,ぜひLLLを読んでみてください!
Love Library Letter No.29(2015/7)はこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/pub/libws/lovelibraryletter/LLL29.pdf
■POPコンテスト2015について
POPコンテストの優秀作品が決定しました!
ご応募いただいた皆さま,投票してくださった皆さま,ありがとうございます!
7月6日に優秀作品に選ばれた方の表彰式を行いました。現在,応募作品は全て図
書館に展示していますので,ぜひ図書館に足を運んでください!
そして,気になったPOPが紹介している本もぜひ手に取ってみてください。
展示の様子はこちら
※「ライブラリー・ワークショップ」とは?
徳島大学図書館を拠点に活動している団体です。
図書館を学生目線で盛り上げるために展示やポップコンテスト,読書会などの活
動を行っています。「ちょっと興味あるかな」「一度見学に来てみたいな」と
思った方はポスターの連絡先までお問合せください。
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/pub/libws/poster_201504.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○今月の「テーマ展示とアプリでStudy!」【蔵本分館】
蔵本分館では,旬のテーマや,1つの分野に収まらない学際的なテーマを取り上げ,
図書とiPadアプリを展示しています。
今回は「ゲノム」をテーマに,疾患プロテオゲノム研究センター,篠原康雄教授
と親泊政一教授に監修いただいた図書を展示しています。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
○「My Thesis(私の学位論文)」をご紹介いただきました【蔵本分館】
「My Thesis(私の学位論文)」は,先生方にご自身の学位論文をご紹介いただく
企画です。
今月は疾患プロテオゲノム研究センター長(蛋白質発現分野)篠原康雄先生から
原稿をお送りいただきましたのでご紹介させていただきます。
当時の研究内容や印象深いエピソードを分かりやすく書いていただくと共に,現
在のお立場から当時を振り返って思われることにも触れられています。
ぜひお読みいただければ幸いです。
My Thesis(私の学位論文)
*蛋白質発現分野 篠原康雄先生
→ http://klib.lib.tokushima-u.ac.jp/study-support/my_thesis/genome/2015/my_thesis_genome_shinohara-20150622.pdf
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●今月の出来事●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
○学びサポート企画部活動報告
「先生のコバナシ~実は私こんなことをしているんです~」を開催しました
(学びサポート企画部 総合科学部1年 下村宗央)
学びサポート企画部では,6月23~25日,6月29日,7月1~2日の6日間に,夕方4時30
分から約30分間,徳島大学附属図書館1階ラーニング・コモンズにて「先生のコ
バナシ~実は私こんなことをしているんです~」というイベントを開催しました。
詳細はこちら
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
∞●更新情報●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
☆本学教員寄贈図書を受入しました
6月は以下の先生から図書をご寄贈いただきました。(本館分)
・岸江信介先生(総合科学部)
・スタージ ドナルド先生(総合科学部)
・田口太郎先生(総合科学部)
・中里見博先生(総合科学部)
是非ご利用ください。
本学教員寄贈図書リスト【本館】
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/donation_book_m.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
☆学生用図書(6月分)を受入しました
6月の本館購入図書のご案内です。
各分野,大変読みやすい図書が入っています。
専門外の分野についても,ぜひリストを覗いてみてください。
(本館)
・学生購入希望図書(10冊)
・学生用理工系図書(12冊)
・学生用人文系図書(12冊)
・学生用社会系図書(11冊)
・新書(11冊)
リストはこちら
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/siryou/books.html
∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの登録変更,解除およびバックナンバーは次のアドレスです。
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/ (パソコン,携帯電話共通)
〔発行〕国立大学法人 徳島大学附属図書館
〔E-mail〕m-mag@lib.tokushima-u.ac.jp
〔ホームページ〕http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/
Copyright(C)国立大学法人 徳島大学附属図書館
本メールマガジンについて,一切の無断転載を禁止します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━