通常検索
カテゴリ検索
詳細検索

メールマガジン「すだち」第14号(2006/3/28)

○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞●
●                                 ○
○ 国立大学法人徳島大学 附属図書館報               ●
●                                 ○
○         メールマガジン「す だ ち」    毎月1回発行(無料)●
●                                 ○
○∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞  2006/3/28 No.14 ∞∞●
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
                               http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/
このメールマガジンは登録いただいた方にお送りしています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

【目次】
 ○徳島御城下絵図を高精細画像で
 ○卒業する学生の方々から
 ○短期連載:WoSにウォッス(5)
 --------------------------------------------
 ○ちょうりゅう(トピックス)
  ・開館時間を拡大、徳大図書館がより使いやすく
  ・図書館のことを知ろう! 4月からの図書館ガイダンスご案内
  ・朝日新聞オンライン記事検索がより便利に
  ・『人物レファレンス事典 日本/外国』のお試しをどうぞ
  ・3月31日で徳島大学を去られる教職員の皆様へ
  ・サービスカウンターの新しい顔
 --------------------------------------------
 ○徳島大学附属図書館の事例が採用
          (国会図書館レファレンス共同データベース事業)
 ○さくらんぼの花が咲きました
 ○統計:後期試験期入館状況

======================================================================

◇徳島御城下絵図を高精細画像で

徳島大学附属図書館では所蔵している貴重資料のデジタル化を行っています。
1mm程度の文字まで判読できる高精細画像について、図書館ホームページから
2点の閲覧が可能でしたが、この度総合科学部平井松午教授のご協力により武
家屋敷地が姓名入りで記されている「御城下絵図」などの画像8点を追加し、
合計10点が図書館ホームページから閲覧できるようになりました。
見たい部分がスピーディーに表示でき、拡大・縮小も可能です。教育・研究に
幅広く利用していただけることを願っています。
http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/~mado/ をご覧ください。

図書館ホームページ>貴重資料ポータル>古地図・絵図(貴重資料高精細デジ
タルアーカイブ)>高精細画像(ZOOMA) からもたどれます。

∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○卒業する学生の方々から

図書館のカウンターでアルバイトとして勤務してくれた学生さんたちのうち、
このたび卒業していく方々から感想をいただきました。
(総合科学部・越智さん、植野さん、原田さん
 大学院工学研究科・井口さん、谷永さん、小村さん、渡辺さん)

感想

∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○短期連載:WoSにウォッス(5)

学術論文データベースWeb of Scienceの利用についてちょっとしたヒントを6
回に分けてお送りします。

◆第5回目 検索式の再利用

Web of Scienceの General Search では、TOPIC,AUTHOR などの各項目を指定
して論文が検索できます。
検索の事例によっては、入力する単語に苦労することがあります。

何度トライしても的確なものがヒットしなくて時間切れになったようなとき、
それまでの苦労を保存しておきたいことがあります。このようなときに検索履
歴を保存しておくのが save history です。検索しているパソコンのハードデ
ィスクに保存するか、Web of Scienceのサーバに保存する方法があります。次
回、Web of Scienceを使う時に、保存したものを呼び出すことによって検索の
続きが出来ます。

証拠のためにとっておくという使い方もあります。ある検索をしてヒット件
数0になったときなどは、その証拠として保存しておくといいでしょう。

例えば、次のような検索式を入力すると0件になります。入力したキーワード
が誤っているのですが、それに気がつかずに、カマキリをロボット工学に応用
した論文が世の中に存在しないと判断してしまったら大変なことになります。

 praying munt* and robot*
(正しくは praying mant* and robot*)

save historyでは、保存した検索式を呼び出すことはできるのですが、その一
部を再利用するという使い方はできません。再利用、つまり検索式の一部を利
用したいときは、SEARCH HISTORYで呼び出しておいて、表示される検索式をコ
ピーして、Advanced Searchの入力欄にペーストしてから、修正するといいで
しょう。

検索式をそのまま再利用することは簡単です。論文が新しくでたかどうか、時
間をおいてもう一度、前回と同じ検索をしてみるというような用途には便利で
しょう。

せっかく時間をかけた検索です。ぜひ保存しておく習慣をつけましょう。

∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

~~~ちょうりゅう~~~(トピックス)~~~~~~~~~~~~~~~~

☆開館時間を拡大、徳大図書館がより使いやすく

4月からの開館日程、開館時間を変更します。これにより多くの人に便利に使
っていただけるようになります。

(1)授業期の祝日を開館します。これにより、授業期は原則毎日開館です。
 なお、5月の連休と大学祭期間は休館いたします。

(2)図書館の開く時刻を授業開始時刻に合わせて8時40分としました。
 閉める時刻は、本館が夜10時、分館が夜9時になります。
  試験期は深夜23時15分まで開館していましたが、この扱いを止めます。
 授業期の間は同じ時間帯で開館します。

(3)休日開館の閉める時刻を1時間延長して夕方5時までとします。

     本 館       分 館

平日  8時40分~22時    8時40分~21時
(ただし休業期は
    8時40分~17時    8時40分~17時)

土曜日・日曜日・祝日
    10時~17時      10時~17時
    (休業期の日曜日・祝日は休館)

なお、閲覧以外のサービスについては、開始は開館20分後、終了は閉館15分前
までとさせていただきます。

詳しい日程、時間はこちら
開館時間カレンダー
→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/cgi-bin/calender/schedul.cgi

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆図書館のことを知ろう! 4月からの図書館ガイダンスご案内

図書館をよく知ってもらい、快適に利用していただくために、4月から新入生
オリエンテーション、電子ジャーナル講習会等の図書館利用ガイダンスを実施
します。
なお、簡単な館内案内や蔵書検索方法の説明等は、個人でもグループ単位でも
受け付けますので、ご相談ください。

スケジュール
本館→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/s-portal/smeeting.html
分館→ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/s-portal/smeeting_b.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆朝日新聞オンライン記事検索がより便利に

現在の聞蔵は1984年以降の記事について検索・表示が可能でしたが、この度新
しくサービスを始めた「聞蔵IIビジュアル」に変更しました。

「聞蔵IIビジュアル」は、1945年から1984年までの戦後紙面イメージデータで
朝日新聞紙面を収録しています。キーワードを入力して検索すると、該当記事
について紙面ごとに見ることができます。
2005年以降の記事データについても、テキストによる検索結果表示だけでなく、
新聞紙面に掲載された「切り抜き」イメージ表示で写真や図表も確認できます。

ご利用は学内のネットワークに接続されたパソコンからアクセスが可能で、同
時アクセスは1になります。

図書館ホームページ>データベースからご利用ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆多くの人名事典を一括して検索する方法があります
 『人物レファレンス事典 日本/外国』のお試しをどうぞ

日外アソシエーツでは、インターネットで検索できる参考図書「e-レファレン
ス/ツール」の『人物レファレンス事典』について試用キャンペーンを実施し
ており、3月末まで利用できます。
人物調査の基本ツールとして図書・CD-ROMの形で広く利用されているものの
Web版です。この機会に是非ご利用ください。

図書館ホームページ>トライアルからご利用ください。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆3月31日で徳島大学を去られる教職員の皆様へ

「図書館利用証」・「時間外特別利用専用カード」の交付を受けておられる方
は、3/31(金)までに図書館カウンターまで返却をお願いいたします。なお大
学を去られても、図書館をご利用できますので、新たに利用願を窓口に提出し
て下さい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

☆サービスカウンターの新しい顔

夜間・休日のサービスカウンターは、本館と分館それぞれ6人の学生アルバイ
トが交替で担当しています。このうち、本館4人、分館1人が大学を卒業するた
め、3月1日から新人と入れ替わりました。
新人は新任講習を受けましたが、慣れるまでは戸惑うことがあるかもしれませ
ん。よろしくお願いします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○徳島大学附属図書館の事例が採用
          (国会図書館レファレンス共同データベース事業)

国立国会図書館では、日本国内の公共図書館、大学図書館、専門図書館各館で
行っているレファレンスの事例を集めています。データを蓄積し、各図書館等
のレファレンスサービスを支援することを目的とする事業です。その事業で初
めての冊子が作られました。

タイトル  レファレンス協同データベース事業データ作成・公開に関するガ
      イドライン 
責任表示  国立国会図書館関西館事業部編 
出版地   京都 
出版者   国立国会図書館関西館事業部 
全国書誌番号 ISBN 4-87582-627-3 
出版年 2006年2月24日 

冊子では、レファレンス協同データベースに登録されたレファレンス事例デー
タの中から、レファレンス業務及びデータ作成の参考となるものを選定のうえ、
解説を付した『レファレンス事例集』を付録として追加しています。この事例
のひとつに徳島大学附属図書館の登録した事例が採用されました。事例に付記
された内容解説には「調査の過程で、類縁機関にも、丁寧に問い合わせている
好例である」とあります。(事例集のp.5)

∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○さくらんぼの花が咲きました

徳島大学附属図書館本館の南側広場に、根元の直径20センチ、樹高4メートル
の大きなさくらんぼの樹があります。このさくらんぼが3月はじめ満開になり
ました。葉が出る前に、樹いっぱいに花をつけますので、ここだけは本格的な
春が到来したような印象を受けました。

写真

∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

○統計:後期試験期入館状況

後期試験期の開館時間延長期間における入館状況は次のとおりです。
1日当平均入館者数を前年度と比べると、本館は平日及び土・日曜日とも増加
しましたが、分館は土・日曜日は増加したものの、平日は減少しました。

  【本館】
    ○開館時間延長期間 平成18年1月23日~2月9日
    ○平日の延べ入館者数       18,376人
    ○平日の1日当平均入館者数     1,312人 (+38人)
    ○土・日曜の延べ入館者数      1,539人
    ○土・日曜の1日当延べ入館者数    385人 (+36人)
  【分館】
        ○開館時間延長期間 平成18年2月1日~2月28日
    ○平日の延べ入館者数       15,379人
    ○平日の1日当平均入館者数      769人 (-23人)
    ○土・日曜の延べ入館者数      3,422人
    ○土・日曜の1日当延べ入館者数    489人 (+37人)
        ○祝日開館日の入館者数        431人 (-73人)

                     ( )の数字は昨年比です。

∞●∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの登録変更、解除およびバックナンバーは次のアドレスです
   http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/m-mag/ (パソコン、携帯電話共通)
〔発行〕国立大学法人 徳島大学附属図書館
〔E-Mail〕m-mag@lib.tokushima-u.ac.jp
〔ホームページ〕http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/
 Copyright(C)国立大学法人 徳島大学附属図書館
 本メールマガジンについて、一切の無断転載を禁止します
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

開館カレンダー

本館 蔵本分館
<< 2025年 4月 >>
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

年間カレンダー

マイライブラリボタン ・借りている本の確認
・返却期限日の延長
・本のリクエスト
・文献取り寄せ

Facebook  Instagram 分館ブログ